【秘密のケンミンSHOW極】今治焼き鳥は皮が主役!鉄板でカリカリに焼く独自スタイル&鹿児島アンテナショップの人気グルメ5選を紹介|2025年3月27日放送

グルメ

記事内には、広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鉄板でカリカリ!愛媛・今治焼き鳥と鹿児島アンテナショップの人気グルメ5選|2025年3月27日放送

2025年3月27日(木)放送の『秘密のケンミンSHOW極』では、愛媛県今治市で愛される「今治焼き鳥」と、鹿児島のアンテナショップで買える人気のご当地グルメ5選が紹介されました。どちらも地元の人にとっては当たり前でも、全国的には意外と知られていない驚きの食文化です。それぞれの地域が大切にしてきた味や工夫がぎゅっと詰まっていて、知れば知るほど面白く、食べてみたくなる魅力がいっぱいです。今回は番組の内容をもとに、それぞれのグルメの背景や楽しみ方をくわしく紹介します。

串に刺さない!?今治焼き鳥のカリカリの秘密

今治焼き鳥の最大の特徴は、串に刺さないことです。普通の焼き鳥は竹串に刺して炭火で焼くのが一般的ですが、今治では大きな鉄板の上で直接焼きます。しかも重しを使って鶏皮をギュッと押し付けながら焼くという、ちょっと変わったスタイルです。

この調理法が生まれたのは、今治が造船の町だったことが関係しています。たくさんの作業員に素早く温かい料理を提供するため、一度に大量調理ができて短時間で焼きあがる鉄板調理がぴったりだったのです。

鉄板の上で押し焼きにされた鶏皮は、余分な脂が落ちてとっても香ばしくカリカリに仕上がります。外はパリッとしていて、中はほどよくジューシー。甘辛いタレで味付けされ、たっぷりの千切りキャベツを添えるのが定番のスタイルです。キャベツのシャキシャキとした食感が、香ばしい鶏皮とよく合います。

今治市内にはこの「皮焼き」を看板にする店がいくつもあります。たとえば「鳥多都」では、鉄板でしっかりと押し焼きされた香ばしい皮焼きが大人気。もうひとつ有名なのが「きく鳥」。ここではプリッとした弾力のある鶏皮を、甘めのタレでじっくり味わえるのが特徴です。

さらに嬉しいのは、この今治焼き鳥のスタイルは家庭でも再現しやすいということ。フライパンに鶏皮を並べ、ヘラや小鍋の底などで押さえながらじっくり焼いて、最後に甘辛ダレを絡めれば、簡単に今治風の味が楽しめます。

鶏皮が主役になる焼き鳥というのは珍しく、全国でもあまり見かけないスタイルです。でも、食べれば納得の美味しさで、クセになること間違いなしです。

鹿児島アンテナショップで買える人気グルメベスト5

番組では、東京などにある鹿児島県のアンテナショップで手に入る、地元の味を手軽に楽しめるおすすめグルメ5選も紹介されました。鹿児島の豊かな食文化がぎゅっと詰まった商品ばかりで、おみやげにもぴったりです。

まず紹介されるかもしれない、定番はこちら。

さつま揚げ
魚のすり身に人参やゴボウなどの野菜、イカなどを練り込んで揚げたもの。外はほんのり香ばしく、中はふっくらとした食感が魅力です。そのまま食べてもよし、煮物やおでんに入れてもおいしい万能おかずです。

続いては、鹿児島といえばこのお肉。

黒豚加工品
黒豚の旨味を活かしたソーセージ、ハム、餃子など、お肉好きにはたまらないラインナップが並びます。特に黒豚餃子は、皮がもちもちで中はジューシー。噛むと肉の旨味がジュワッと広がります。

次はお菓子の代表格。

かるかん
鹿児島を代表する和菓子で、山芋と米粉を使ったふんわりした蒸し菓子です。見た目はシンプルでも、素朴で上品な甘さが広がる味わいが特徴です。白くてフワフワ、どこか懐かしい味で、お茶請けにもぴったりです。

さつまいも王国・鹿児島らしい商品も紹介されました。

さつまいもスイーツ
スイートポテト、芋けんぴ、干し芋、芋羊羹など、バリエーション豊富。自然な甘さでやさしい味わいが魅力です。保存がきくので、おやつにストックしておくのもおすすめです。

そして最後は、鹿児島を語る上で外せないお酒。

焼酎
芋焼酎の本場・鹿児島では、多くの酒蔵が個性豊かな銘柄を作っています。アンテナショップでは、限定品や蔵元直送の商品、試飲ができるコーナーもあり、焼酎好きにはたまらない空間です。

アンテナショップでは、こうした地元ならではのグルメが気軽に試せて、食文化にも触れられるのが魅力です。ふだん行けない地方の味を東京で楽しめるというのは、とてもありがたい存在です。

地域に根づく味をもっと知ろう

今回の『秘密のケンミンSHOW極』では、知られざる地域グルメの奥深さを感じられる内容がたっぷり紹介されました。愛媛の今治焼き鳥は、焼き鳥の常識をくつがえすユニークなスタイル。鹿児島アンテナショップのご当地グルメは、味も見た目も個性があり、それぞれの土地で長年愛されてきた背景が伝わってきました。

どちらも、ただ美味しいだけでなく、土地の歴史や工夫がしっかり詰まった食文化です。これをきっかけに、ほかの県のアンテナショップにも足を運んでみたくなる人も多いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました