【笠原将弘の料理のほそ道】鶏むね肉で簡単!笠原流「鶏マヨ」の作り方&絶品マヨソースの秘訣

レシピ

記事内には、広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

笠原流の「鶏マヨ」はエビマヨ超えの美味しさ!家族みんなが喜ぶ一品

今回の【笠原将弘の料理のほそ道】では、エビマヨの鶏肉バージョン「鶏マヨ」が登場しました。エビの代わりに鶏むね肉を使うことで、ヘルシーでコスパも抜群。揚げ焼きにすることで外はサクサク、中はしっとりジューシーな食感に仕上がります。さらに、笠原シェフ特製の甘辛マヨソースが絡むことで、ご飯のおかずにも、おつまみにもぴったりの一品に!シンプルな材料で作れて、子どもから大人まで大満足の味わいです。今回のレシピのポイントや作り方のコツも詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!

鶏マヨの材料(2〜3人前)

【主な材料】
・鶏むね肉 1枚(約300g)→ 高タンパクでヘルシーな鶏むね肉を使用
・レタス 3枚 → シャキシャキ食感を楽しむためにたっぷり用意
・かいわれ 1/3パック → ピリッとした風味がアクセントに
・ミニトマト 適量 → 彩りがきれいになり、爽やかさもアップ
・塩 少々 → 下味をつけて鶏肉の旨みを引き出す
・砂糖 少々 → 塩と一緒に揉み込むことでしっとり柔らかくなる
・黒コショウ 少々 → 仕上げにふりかけて香りとスパイス感をプラス
・サラダ油 適量 → フライパンで揚げ焼きするために使用

【マヨソース(A)】
・マヨネーズ 大さじ5 → コクとまろやかさの決め手
・はちみつ 大さじ1 → 甘みを加えて味に奥行きを出す
・レモン汁 小さじ1 → 酸味が加わることで、味が引き締まる
・おろしニンニク 小さじ1/2 → 風味とコクをプラス
・豆板醤 小さじ1/2 → ピリッとした辛さを加え、大人も楽しめる味に

【衣(B)】
・卵 1個 → 衣をしっかりと付けるために使用
・牛乳 大さじ1 → ふんわりと仕上げるための隠し味
・片栗粉 大さじ2 → 衣のサクサク感を出すために必要
・薄力粉 大さじ2 → 衣に程よいボリューム感を出す

笠原流 鶏マヨの作り方

1. 野菜の準備
・レタスは細切りにして水にさらすことでシャキシャキ食感をキープする
・かいわれは根元を落とし、半分の長さにカット
・ザルに上げて水気を切ったら、冷蔵庫で冷やしておくことで、よりパリッと仕上がる

2. マヨソースを作る
・ボウルにAの調味料(マヨネーズ、はちみつ、レモン汁、おろしニンニク、豆板醤)を入れ、よく混ぜ合わせる
・はちみつの甘みと豆板醤のピリ辛が絶妙なバランスに
・このマヨソースが鶏肉と絡むことで、まろやかさとスパイシーさが一体化

3. 鶏むね肉の下準備
・鶏むね肉は皮を剥ぎ、1cm厚さの一口大にカットする
・皮も無駄にせず、食べやすいサイズにカットして使用する
・ボウルに入れ、塩と砂糖(各2つまみ程度)をよく揉み込んで下味をつける
・塩で味を引き締め、砂糖を加えることで鶏肉が柔らかくなる

4. 衣をつける
・ボウルにBの材料(卵、牛乳、片栗粉、薄力粉)を入れ、よく混ぜ合わせる
・鶏肉を入れて、全体にしっかり絡めることで、カリッとした衣に仕上がる

5. フライパンで揚げ焼きする
・フライパンにサラダ油をやや多めに入れ、中火で熱する
・衣をつけた鶏肉を並べ、約3分ほど揚げ焼きにする
・途中でひっくり返し、両面がきつね色になるまでじっくり火を通す
・皮の部分もカリッと焼くことで、香ばしさがアップ

6. マヨソースと絡める
・揚げた鶏肉をボウルに入れ、②で作ったマヨソースとしっかり絡める
・全体にソースが行き渡るよう、優しく混ぜるのがポイント
・絡めすぎると衣がベチャッとしてしまうので、さっと混ぜる程度でOK

7. 盛り付け
・冷やしておいた野菜を器に敷き、その上に鶏マヨをのせる
・仕上げに黒コショウをふり、ミニトマトを添えて彩りよく仕上げる

まとめ

鶏むね肉を使った「鶏マヨ」は、エビマヨに負けない美味しさで、ヘルシーかつコスパも抜群。甘辛い特製マヨソースがしっかり絡み、食欲をそそる味わいです。ご飯のおかずにも、お酒のお供にもぴったりの一品なので、ぜひ試してみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました