【DayDay.】1月16日放送!亜希のざっくりキッチンでお正月の余ったお餅を美味しくアレンジ!簡単レシピ特集

レシピ

記事内には、広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

番組概要

1月16日(木)放送の「DayDay.」(日本テレビ)では、人気コーナー「亜希のざっくりキッチン」でお正月に余ってしまったお餅を美味しく活用するアレンジレシピが紹介される予定です。新年を迎えたものの、ついつい買いすぎてしまったり、いただきもののお餅が手元に残っているという方も多いのではないでしょうか?今回の放送では、そんなお餅を無駄にせず、美味しく消費できるアイデアが紹介される予定です。どんなレシピが登場するのか、ぜひ放送をお楽しみに!

餅入り豚キムチのレシピ

材料(2人分)

  • 切り餅:3個
  • 豚バラ肉:200g
  • 白菜キムチ:150g
  • にら:1束
  • 長ねぎ:1本
  • イカ(はらわたを抜いた胴の部分):1杯
  • ごま油:大さじ2
  • シュレッドチーズ:50g
  • めんつゆ:小さじ2
  • 豆板醤:小さじ1
  • 白ごま:適量

作り方

  1. 材料を切る
    • 切り餅を1cm幅の短冊状に切る。
    • 長ねぎは斜め切り、にらと豚バラ肉は4cm幅に切る。
    • イカは1cm幅の輪切りにする。
  2. 豚バラ肉とイカを炒める
    • フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を炒める。
    • 肉の色が変わってきたらイカを加え、火が通るまで炒める。
  3. キムチを加えて炒める
    • イカに火が通ったら白菜キムチを加え、全体をざっと混ぜながら炒める。
  4. 野菜と餅を加える
    • にらと長ねぎを加え、最後に切り餅を入れる。
    • 餅が柔らかくなるまで全体を炒める。
  5. 調味料とチーズで仕上げる
    • 餅が柔らかくなったら、めんつゆと豆板醤を加える。
    • シュレッドチーズを散らし、全体を混ぜて馴染ませる。
  6. 盛り付けて完成
    • 器に盛り付け、お好みで白ごまを振りかけて完成。
    • もちもちの餅とピリ辛の豚キムチが絶妙な一品をお楽しみください。

福井のおろし餅のレシピ

材料(2人分)

  • 丸餅:4個
  • 大根:150g
  • 油揚げ:1枚
  • かつお節:適量
  • 万能ねぎ:適量
  • 七味:適量
  • めんつゆ:適量

作り方

  1. 材料の準備
    • 大根は皮をむき、すりおろす。
    • 万能ねぎは小口切りにする。
  2. 油揚げを焼く
    • フライパンを中火で熱し、油揚げの両面がカリッとするまで焼く。
    • 焼いた油揚げを5mm角に切る。
  3. 餅を加熱する
    • 耐熱皿に丸餅を並べ、餅が少し浸かるくらいまで水を注ぐ。
    • ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600W)で約2分間加熱し、餅をやわらかくする。
  4. 盛り付ける
    • 器に柔らかくなった餅を2個ずつ盛り付ける。
    • その上に、大根おろし、焼いた油揚げ、かつお節、万能ねぎを順にのせる。
  5. 仕上げる
    • 七味をお好みでふりかけ、めんつゆを全体に回しかける。
    • 和風の香りとさっぱりとした味わいが楽しめる、福井の伝統的な「おろし餅」が完成。

さっぱりとした大根おろしと香ばしい油揚げが絶妙な組み合わせ。七味のピリッとしたアクセントでさらに美味しくいただけます。

お好み焼き風餅(ホットプレート餅)のレシピ

材料(2人分)

  • 切り餅:1個
  • キャベツ:50g
  • 卵:1個
  • 干しエビ:適量
  • お好み焼きソース:適量
  • かつお節:適量

作り方

  1. 餅を焼く
    ホットプレートに油をひかずに切り餅を置き、中火で両面を焼く。餅が少し柔らかくなり始めたら、次の工程に進む。
  2. 具材をのせる
    餅が柔らかくなったらキャベツをのせ、その上に干しエビを散らす。中央にくぼみを作り、卵を割り入れる。
  3. 蒸し焼きにする
    ホットプレートの蓋をして、1~2分間蒸し焼きにする。キャベツが半生の状態になるまで火を通す。
  4. 仕上げる
    蒸し焼きが完成したら、お好み焼きソースを全体にかけ、かつお節をたっぷり散らす。熱々のうちにいただくと、もちもちの餅とキャベツのシャキシャキ感、干しエビの香ばしさが絶妙に楽しめる。

ホットプレートで簡単に作れるお好み焼き風アレンジ餅は、おやつや軽食にぴったりの一品。手軽に作れて見た目も楽しいので、家族や友人との食卓でも活躍します。

しらすとオリーブオイル餅(ホットプレート餅)のレシピ

材料(2人分)

  • 切り餅:1個
  • しらす:適量
  • オリーブオイル:適量
  • 塩:適量

作り方

  1. 餅を焼く
    ホットプレートに油をひかずに切り餅を置き、中火で両面を焼く。餅が軽く膨らみ、柔らかくなってきたら次の工程へ進む。
  2. しらすをのせる
    柔らかくなった餅の上にしらすをたっぷりとのせる。しらすは餅の熱でほんのり温まる程度で十分。
  3. オリーブオイルと塩で仕上げる
    餅としらすの上からオリーブオイルを回しかける。塩をひとつまみ振り、全体の味を整える。
  4. 完成
    そのまま熱々の状態でいただくと、しらすの塩気とオリーブオイルの香りが餅のもちもち感と絶妙に調和します。素材のシンプルな味わいを活かした一品で、軽食やおつまみにぴったりです。

のりバター醤油餅(ホットプレート餅)のレシピ

材料(2人分)

  • 切り餅:1個
  • 海苔の佃煮:適量
  • 刻みのり:適量
  • 有塩バター:適量
  • しょうゆ:適量

作り方

  1. 餅を焼く
    ホットプレートに油をひかずに切り餅を置き、中火で両面を焼く。餅が膨らみ始め、表面が柔らかくなったら次の工程へ進む。
  2. 海苔の佃煮とバターをのせる
    焼き上がった餅の上に海苔の佃煮を均等に塗る。その上に有塩バターを適量のせ、熱で少し溶けるまで待つ。
  3. 刻みのりとしょうゆで仕上げる
    刻みのりをたっぷりとかけ、全体にしょうゆを軽く回しかける。餅の熱でバターとしょうゆが絡み合い、香りが広がる。
  4. 完成
    熱々の状態でいただくと、もちもちの餅とバターのコク、海苔の風味、しょうゆの香ばしさが絶妙に調和します。シンプルながら奥深い味わいで、おやつや軽食にぴったりの一品です。

きなこピーナッツバター餅(ホットプレート餅)のレシピ

材料(2人分)

  • 切り餅:1個
  • 粒入りピーナッツバター:適量
  • きなこ:適量
  • はちみつ:適量

作り方

  1. 餅を焼く
    ホットプレートに油をひかずに切り餅を置き、中火で両面を焼く。餅が膨らんで柔らかくなってきたら次の工程へ進む。
  2. ピーナッツバターを塗る
    焼き上がった餅に粒入りピーナッツバターをたっぷりと塗る。熱でピーナッツバターが少し溶けて、餅と絡みやすくなる。
  3. はちみつときなこで仕上げる
    ピーナッツバターを塗った餅の上に、はちみつを適量かける。その上からきなこを均等に振りかける。
  4. 完成
    熱々のうちにいただくと、もちもちの餅とピーナッツバターの濃厚な風味、きなこの香ばしさ、はちみつの甘みが絶妙に調和します。簡単に作れるデザートとしてお楽しみください。

 

まとめ

1月16日(木)放送の「DayDay.」では、亜希のざっくりキッチンでお正月に余ってしまったお餅を使ったアレンジレシピが紹介されます。普段の料理に簡単に取り入れられる工夫や、手間をかけずに美味しく仕上げるヒントが詰まった放送となることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました