2024年の注目トレンド「こねないパン」の秘密を解明!
2024年12月23日放送のフジテレビ系列「めざましテレビ」の「ココ調🔍」では、パン作りの常識を覆す「こねないパン」が特集されました。パンをこねる作業を省略し、誰でも簡単に本格的な味わいを楽しめると話題です。番組では、手軽に作れる「ワンボウルパン」や「シュトーレン」、さらに「フォカッチャ」のレシピを紹介。どれも初心者でも作れる簡単なものばかりです。この記事では、こねないパンの基本から応用までを詳しく解説します。
こねにはパンの膨らみや内層を決める重要な役割があるということが分かりました。 そして、内層は食感に大きく影響します。 これは、作りたいパンによってこね具合を変えると、いろんなパンを作ることができるということでもあります。2019/03/11
■めざましテレビで紹介された「こねないパン」の魅力
手軽でシンプルな作り方
従来のパン作りでは生地をこねる工程が必須でしたが、「こねないパン」では材料を混ぜて発酵させるだけでOK。道具も最小限で済み、時間も短縮できるため、忙しい方や初心者にも最適なレシピです。
本格的な味わいを実現
こねる工程を省略しても、発酵や焼成時の工夫でしっかりとした食感や風味を楽しめます。プロが作ったようなパンが自宅で簡単に再現できる点が魅力です。
幅広いアレンジが可能
「こねないパン」は基本のレシピにアレンジを加えやすいのも特徴です。トッピングや具材を変えるだけで、家庭でさまざまなパンを楽しむことができます。
■30分で完成!ワンボウルパンのレシピ
材料(4個分)
- 強力粉:150g
- ドライイースト:3g
- 砂糖:10g
- 塩:3g
- 油:20g(サラダ油やオリーブオイル)
- 水(または牛乳や豆乳):120g
作り方
- 材料を混ぜる
耐熱ボウルに砂糖と水を入れ、600Wの電子レンジで20秒加熱します。イースト、強力粉、塩、油を順に加え、全体が均一になるまでスプーンやヘラで混ぜます。 - 発酵の代わりにレンチン
生地をレンジで再び600Wで20秒加熱。これが発酵工程の代わりになります。 - 成形する
生地を4等分し、丸めて天板に並べます。 - 焼成
200℃に予熱したオーブンで10~15分焼きます。焼き色がついたら完成です。
このレシピは料理家の青木ゆかりさん(♪♪maron♪♪)が考案したもので、洗い物も少なく手軽に作れる点が特徴です。
■シュトーレンも簡単!こねないシュトーレンのレシピ
材料
- 強力粉:100g
- 薄力粉:100g
- ドライイースト:3g
- 砂糖:35g
- 水:100g
- 塩:3g
- 溶かしバター(またはマーガリン):40g
- 卵黄:1個
- スパイス:お好みで(シナモンやナツメグなど)
- 洋酒漬けフルーツやナッツ:100g
- マジパン(お好みで)
- アーモンドプードル:30g
- 粉砂糖:30g
- 卵白:10g
- 仕上げ用
- バター:20g
- 粉砂糖:適量
作り方
- 材料を混ぜる
耐熱容器に砂糖と水を入れ、600Wで20秒加熱します。小麦粉、ドライイースト、卵黄、溶かしバターを加えて混ぜます。 - 具材を加える
洋酒漬けのフルーツやナッツを混ぜ込んで、生地をまとめます。 - 発酵の代わりにレンチン
600Wの電子レンジで20秒加熱後、10分休ませます。 - 成形して焼成
アーモンドプードルと粉砂糖、卵白を混ぜたマジパンを生地の中央に置き、180℃に予熱したオーブンで25~30分焼きます。 - 仕上げ
焼き上がりにバターを塗り、粉砂糖をたっぷりまぶして完成です。
■フォカッチャもこねない!簡単レシピ
材料
- 強力粉:250g
- ドライイースト:3g
- 砂糖:5g
- 塩:5g
- 水:150g
- オリーブオイル:大さじ2
- トッピング(お好みで):ローズマリー、トマト、オリーブなど
作り方
- 材料を混ぜる
強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、水、オリーブオイルを混ぜます。 - 発酵の代わりにレンチン
生地をレンジで20秒加熱し、10分休ませます。 - 成形とトッピング
生地を平らに広げ、好みの具材をトッピングします。 - 焼成
200℃に予熱したオーブンで20分焼いて完成です。
■こねないパンの人気の理由
- 時短と簡便性:こねる手間が省けるため、忙しい人でも簡単に作れる。
- 少ない道具:ボウルや耐熱容器さえあれば作れるので、洗い物が少ない。
- アレンジ自由:トッピングや具材を変えるだけでバリエーションが広がる。
■「こねないパン」の保存方法とリメイクレシピ

ここからは、私からの提案です。「こねないパン」は簡単に作れるだけでなく、焼き上がりを上手に保存すれば、後日も美味しく楽しむことができます。さらに、余ったパンをリメイクするアイデアを活用すれば、無駄なく美味しく消費できます。以下では、保存方法とリメイクレシピを詳しくご紹介します。
■こねないパンの保存方法
焼き上がりのパンを常温保存する場合
- 保存袋に入れる
焼き上がり後、パンが完全に冷めたら、乾燥を防ぐために密閉可能な保存袋に入れます。袋の中の空気をしっかり抜いて封をするのがポイントです。 - 保存期間
常温保存では、約2~3日以内に食べ切るのがおすすめです。湿度の高い環境ではカビが生えやすくなるため、特に夏場は注意してください。
冷凍保存する場合
- 小分けにして包む
パンを1個ずつ、または食べやすいサイズにスライスしてラップでしっかり包みます。 - 密閉袋に入れる
ラップで包んだパンを冷凍保存用の密閉袋に入れます。日付を記入しておくと便利です。 - 保存期間
冷凍保存の場合、約1ヶ月を目安に食べ切るのがおすすめです。それ以上保存すると風味が落ちる場合があります。
冷凍したパンの解凍方法
- 自然解凍
室温で1~2時間おいて自然解凍します。解凍後はそのまま食べても美味しいですが、トースターで軽く焼くとより香ばしくなります。 - トースターでの解凍
冷凍のままトースターで軽く焼くと、外はカリッと、中はふんわり仕上がります。トースターの設定温度や時間は機種により異なるため、焦げないよう注意してください。
■余った「こねないパン」のリメイクレシピ
フレンチトースト
- 材料
- パン:2枚
- 牛乳:100ml
- 卵:1個
- 砂糖:大さじ1
- バター:適量
- 作り方
- パンを一口サイズに切り、卵、牛乳、砂糖を混ぜた液に浸します。
- フライパンにバターを溶かし、パンを両面焼きます。外はカリッと、中はふんわり仕上がる絶品フレンチトーストです。
パンプディング
- 材料
- パン:適量(2~3枚分)
- 牛乳:200ml
- 卵:2個
- 砂糖:大さじ2
- お好みでドライフルーツやナッツを追加
- 作り方
- パンを一口大に切り、耐熱皿に並べます。
- 牛乳、卵、砂糖を混ぜた液をパンにかけます。ドライフルーツやナッツを散らすと豪華に仕上がります。
- 180℃のオーブンで20分焼きます。焼きたての温かいパンプディングは特別感のあるデザートになります。
クルトン
- 材料
- パン:適量
- オリーブオイル:大さじ1
- 塩、ハーブ(お好みで)
- 作り方
- パンを小さな角切りにし、オリーブオイルと塩、ハーブを混ぜたものを絡めます。
- 180℃のオーブンで15分程度焼けば、サラダやスープのトッピングにぴったりのクルトンの完成です。
「こねないパン」は作りやすいだけでなく、保存方法やリメイクレシピを活用することで、さらに便利で無駄のないパン作りが楽しめます。特に冷凍保存とリメイクは忙しい日々にぴったりの方法です。ぜひ日常の食卓に取り入れて、こねないパンを余すことなく楽しんでみてください!
■まとめ
「こねないパン」は、初心者でも失敗しにくく、短時間で作れる手軽さが魅力です。特に「ワンボウルパン」「シュトーレン」「フォカッチャ」は、家庭で気軽に挑戦できるレシピばかり。ぜひ、自分好みのアレンジを加えて、オリジナルのパン作りを楽しんでください。
コメント