浅草の伝説おにぎり店で繰り広げられる究極の対決!
2024年12月22日(日)、日本テレビで放送される「一茂×かまいたち ゲンバ」は、おにぎりブームの火付け役として注目を集める浅草の老舗「おにぎり浅草宿六」を特集。ミシュランガイド東京に7年連続で掲載されるこの伝説的なおにぎり店で、長嶋一茂とかまいたち(山内健司・濱家隆一)が「至高のおにぎり対決」に挑みます。店主直伝の握り方公開や具材選びの工夫が見どころです。
創業は昭和29年で、東京でいちばん古い元祖にぎりめしの店。 そんな宿六の店内は、細長いL字型カウンターと4人掛けのテーブル席が2つ。 ショーケースの中には、寿司屋のように厳選された具が並びます。 「屋号の宿六は、じいさんが働かない宿六だったので、ばあさんが仕方なく働き始めたのが由来です。https://www.gohansaisai.com › special著名人も多く訪れる東京一古いおにぎり専門店 浅草 宿六
■ おにぎり浅草宿六の魅力
ミシュランガイド7年連続掲載の名店
「おにぎり浅草宿六」は、1954年(昭和29年)創業の東京最古のおにぎり専門店。浅草寺の裏手、言問通り沿いにあり、寿司店のような風情漂う店内では、ショーケースに並ぶ多彩な具材が目を引きます。ミシュランガイド東京のビブグルマンに2019年から2023年まで7年連続で掲載され、国内外の多くのファンを惹きつけています。
行列必至の人気店
平日でも2時間待ちは当たり前。観光客はもちろん、地元の常連客にも愛されており、テイクアウト需要の増加によりさらに人気が高まっています。特に海外からのお客さんも多く、浅草の観光名所の一つとして注目されています。
店名「宿六」の由来
「宿六」という店名は、「宿(家)にいるろくでなし」というユーモラスな意味合いを持ち、店主の遊び心が感じられます。この名前も、多くの人に親しみを与えるポイントとなっています。
■ 店主のこだわりと秘伝の握り方
厳選された素材
毎年20~30種類の米を試食し、その年の最適な単一原料米を選定。2024年時点では新潟県産コシヒカリを使用しており、大釜で炊き上げたご飯の香りと食感は格別です。江戸前の風味豊かな海苔が、ふっくらと握られたご飯を包み込み、具材の旨味を引き立てます。
職人技が光る握り方
店主が母や祖母から直接教わることなく、味の記憶を頼りに再現した握り方は、ふんわりとした食感を保ちながら形を整える技術にあります。ご飯を広げ、具材を中央に置き、まな板の上で軽く握りながら三角形を作る方法が紹介されました。最後に手に馴染ませた塩を加え、3回の優しい握りで完成するおにぎりは、まさに職人の技が詰まっています。
■ メニューと人気具材
豊富な具材ラインアップ
おにぎりは17種類以上の具材から選ぶことができ、定番の「さけ」「こんぶ」に加え、「葉唐辛子」「奈良漬」「山ごぼう」など珍しい具材も人気です。特に「さけ」は一番人気で、ふっくらとしたご飯との相性が抜群です。
一度に最大12個食べるファンも
一部の熱烈なファンは、一度に12個以上のおにぎりを平らげるとのことで、その美味しさに対する評価が伺えます。ランチタイムには、おにぎり2~3個に豆腐の味噌汁と沢庵がセットになったメニューもあり、観光客にもおすすめです。
■ 至高のおにぎり対決
具材選びのポイント
対決ルールは、「自由な具材で至高のおにぎりを作ること」。長嶋一茂はシンプルな味を重視した具材を選び、山内健司は大胆に銀杏を使うなど、それぞれの個性が光る具材選びを披露しました。
勝敗を分けたポイント
結果は、塩を忘れた長嶋一茂が勝利。その理由は、具材の組み合わせが斬新でバランスが良かったため。一方、山内健司の「銀杏殺し」はジャッジから減点対象となりました。この対決はユーモアたっぷりの結果に終わりましたが、両者の工夫が随所に見られました。
■ 読者コメントをお待ちしています
この記事を読んで感じたことや、おにぎり浅草宿六への訪問経験、番組の感想などをぜひコメント欄でお寄せください。皆さまの声が、記事をより充実したものにします!
■ まとめ
おにぎり浅草宿六は、その歴史、こだわりの技術、そして唯一無二の味で、多くの人々に愛されている名店です。今回の番組では、その魅力が余すところなく紹介されました。浅草を訪れる際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。番組の詳細な内容については、今後も更新を続けますので、お見逃しなく!
コメント