チコちゃんに叱られる!とは?
2024年11月1日に放送されたNHK総合「チコちゃんに叱られる!」では、普段当たり前のように思っている物事に対して「なぜ?」と問いかけ、ユニークな答えを引き出す人気コーナーが繰り広げられました。今回は、「ハチ公の呼び名の由来」「ひきわり納豆の誕生の理由」「マヨネーズの意外な発祥」に焦点を当て、視聴者が驚くような内容が満載でした。
MCの岡村隆史さんをはじめ、DAIGOさん、ラランドのサーヤさんがゲストとして出演し、視聴者にとっても興味深い話題を通じて、文化や食に対する新たな視点を提供しました。
【めざましテレビ】学芸大学エリアが「世界で最もクールな街」に選ばれた理由を徹底解説!若者が集まる魅力とは?2024年10月23日放送
ハチ公の謎:なぜ「ハチ」に「公」がついたのか?
チコちゃんの質問「ハチをハチ公と呼ぶのはなぜ?」
チコちゃんが「ハチをハチ公と呼ぶのはなぜ?」と問いかけた時、ゲストのDAIGOさんは「DJ KOOさんのKOOみたいな」というジョーク混じりの回答をしましたが、これは残念ながら不正解でした。実は、この「ハチ公」という呼び方には、日本の文化に根差した深い理由が隠されていました。
ハチ公と「公」の敬称の秘密
「ハチ公」と呼ばれるようになった背景には、1932年に発行された新聞記事が関わっています。渋谷駅で亡き主人を待ち続けるハチの忠犬ぶりに心を打たれた新聞記者が、敬意を表すために「公」という敬称をつけて報じたことがきっかけです。
このエピソードを解説したのは、白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の学芸員・松井さん。彼によると、「公」は高貴な人や尊敬する人物に対してつけられるもので、ハチの忠義の姿勢が多くの人々に感銘を与えたため、「ハチ公」という呼び名が定着したとのことです。日本文化において、忠誠心を持つ存在への尊敬が、単なるペットではなく一個の人格として扱われるようになった瞬間です。
- 1932年の新聞記事:ハチの忠犬ぶりが全国に伝わるきっかけに
- 「公」という敬称:日本の敬意の表し方が反映された命名
- 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館の松井さんによる詳細解説で、当時の文化や価値観を再確認
ひきわり納豆の謎:なぜひきわりにされたのか?
チコちゃんの質問「ひきわり納豆がひき割られているのはなぜ?」
チコちゃんが「ひきわり納豆がひき割られているのはなぜ?」と質問した際、サーヤさんは「子供が食べやすいようにするため」という回答をしましたが、これは正解ではありませんでした。実は、ひきわり納豆には東北地方の独特な食文化と知恵が詰まっています。
東北地方でのひきわり納豆の誕生とその背景
名古屋大学で発酵食文化を研究する横山教授の説明によると、ひきわり納豆の起源は秋田県を中心とした東北地方にあるとされています。東北地方では、年末年始に納豆を食べる習慣があり、神様が宿るとされる稲わらを使って納豆を作ることで、神聖な行事の一環として大切にされてきました。
しかし、東北地方の厳しい冬において、大豆を煮るのには時間と手間がかかり、大豆の大きさがそのままでは非常に不便でした。そこで考案されたのが、効率を上げるために大豆を細かく砕いた「ひきわり納豆」でした。ひきわり納豆にすることで、大豆が柔らかくなりやすく、火加減の調整も容易になり、納豆作りの失敗が減るという利点が生まれたのです。
- 年末年始の特別な食文化:納豆を神様に捧げる行事の一環
- ひきわり納豆の効率性:大豆の大きさを減らすことで、短時間での調理が可能に
- 東北地方の冬の知恵:寒冷地特有の生活と食文化から生まれた工夫
このように、ひきわり納豆は単なる食べやすさのためではなく、東北地方の人々が自然に適応する中で生み出された独自の知恵と文化の表れです。
マヨネーズの秘密:マヨネーズの発祥と意外なルーツ
チコちゃんの質問「マヨネーズってなに?」
岡村さんが「元々は炒めるために作られたもの」という回答をしましたが、これも誤りでした。マヨネーズのルーツは、意外にもスペインにあります。
マヨネーズの発祥地とその歴史
マヨネーズの原型は「マオンのソース」として、スペインのメノルカ島にあるマオンという港町で生まれました。18世紀の七年戦争中にフランスのリシュリュー公がマオンでこのソースを見つけ、フランスへ持ち帰ったことがきっかけで、現在の「Mayonnaise(マヨネーズ)」が広まるようになったのです。
さらに、日本で流通するマヨネーズには特別な基準が設けられています。消費者庁の食品表示基準により、マヨネーズに含まれる油の量は65%以上でなければならず、これを下回るものは「半固体状ドレッシング」と表記されます。このような基準は、カロリーを気にする消費者が多い日本ならではの事情を反映しています。
- スペインのメノルカ島マオンが発祥:スペインで生まれ、フランスで広まった背景
- 日本の食品表示基準:消費者庁の定める65%以上の油分基準
- カロリー制限のための表示:健康志向の消費者ニーズに対応するための基準
このように、マヨネーズの背景には歴史的な交流や、日本国内の健康志向の動向が関わっています。私たちが日常的に使う調味料にも、意外な歴史が秘められているのです。
視聴者からのおたより紹介「ひだまりの縁側で…」
文化の日に寄せられた視聴者の声
毎回、視聴者からのメッセージを紹介するコーナー「ひだまりの縁側で…」では、文化の日にまつわるお便りが紹介されました。視聴者から届くエピソードには、日々の生活の中でふと気づかされる文化の大切さや、家族や友人との触れ合いが描かれ、チコちゃんも温かいトークでこれに応じていました。
- 文化の日のエピソード:文化の大切さに気づかせる視聴者の声
- 家庭や地域のエピソード:家庭や地域での思い出が温かい雰囲気を醸し出す
こうした視聴者との触れ合いは、番組の和やかな雰囲気を一層引き立てています。
まとめ
今回の「チコちゃんに叱られる!」では、誰もが知る「ハチ公」のエピソードから、普段何気なく食べている「ひきわり納豆」「マヨネーズ」の背景にある歴史と文化が掘り下げられました。これらのテーマを通じて、日本の食文化や歴史に新たな視点を得ることができました。日常の些細な疑問が、深い歴史や文化に繋がっていることを知ると、普段の生活にも少し違った意味が加わるかもしれません。ぜひ、身の回りのものにも「なぜ?」と問いかけてみてください。
コメントや質問をお寄せください
今回の内容について、ご意見や質問があれば、ぜひコメント欄にお寄せください。皆さんの感想や疑問が、さらに深い議論へと繋がることを期待しています!
コメント