冬に食べたいフルーツNo.1!みかんの甘さと健康効果の意外な関係
2025年2月5日(水)放送の【ホンマでっか!?TV】では、「冬に食べたい果物ランキング1位」のみかんに関する驚きの事実が明らかになります。甘くておいしいみかんは、寒い季節に欠かせない定番フルーツですが、実は健康にさまざまな良い影響を与えることがわかってきました。
評論家によると、「みかんは甘いほど健康に良い」とされています。その理由は、みかんに含まれるβ-クリプトキサンチンという成分にあります。この成分は抗酸化作用を持ち、甘いみかんほど多く含まれているため、健康維持に役立つと考えられています。
さらに、1日に甘いみかんを3個食べると骨粗鬆症の予防につながる可能性があるとされており、加齢とともに骨密度が気になる方には特におすすめです。また、「みかんが甘いと糖尿病のリスクが上がるのでは?」と心配する方も多いですが、実はみかんに含まれる成分が糖尿病のリスクを抑制する働きがあることが研究で示されています。
さらに、番組では「おいしいみかんを見極める3つのポイント」も紹介されます。普段何気なく選んでいるみかんですが、サイズ・ヘタ・ガクの3つをチェックするだけで、より甘くておいしいものを見つけることができるのです。
◤来週水曜よる時~放送
『ホンマでっか!?』 ◢次回は…
❄️冬のおいしいみかんの真実SP❄️甘いみかんを1日3個食べると
骨粗鬆症になりにくい!?みかんの皮×ヨーグルトは
花粉症予防に効果的!?甘いみかんの見分け方
美味しくみかんを食べる方法をご紹介#山下美月 pic.twitter.com/I0lth0zQuX— 【ホンマでっか!?TV】公式 (@fujitv_honma) January 30, 2025
みかんは甘いほど健康に良い?その理由
みかんにはβ-クリプトキサンチンというカロテノイドの一種が含まれています。この成分は、強力な抗酸化作用を持ち、老化防止や健康維持に役立つとされています。特に、甘いみかんほどこの成分の含有量が多いことが研究で明らかになっています。
- 骨粗鬆症予防:β-クリプトキサンチンには骨密度の低下を抑える働きがあるとされ、1日3個食べることで骨を丈夫にする効果が期待できる。
- 免疫力アップ:ビタミンCが豊富で、風邪予防や疲労回復に役立つ。
- 老化防止:抗酸化作用により、肌の老化を防ぎ、美肌効果も期待できる。
特に閉経後の女性は、骨密度が低下しやすく骨粗鬆症のリスクが高まるため、みかんを日常的に食べることでそのリスクを抑えることができると考えられています。
みかんの甘さと糖尿病の関係|実はリスクを抑える?
みかんは甘いフルーツなので、「食べすぎると糖尿病になってしまうのでは?」と心配する人も多いですが、実はみかんに含まれる成分が糖尿病リスクを抑える可能性があることがわかっています。
- β-クリプトキサンチンが糖尿病の発症リスクを低減する(農研機構の研究より)
- みかんをよく食べる人はインスリン抵抗性リスクが低い(NARO調査)
- ビタミンCや食物繊維が血糖値の上昇を抑える働きをする
これらの研究結果から、適度な量のみかんを食べることは、糖尿病の予防に役立つ可能性があると考えられています。ただし、みかんには果糖が含まれるため、食べすぎには注意が必要です。目安としては、1日2~3個程度が適量とされています。
おいしいみかんを見極める3つのポイント
番組では、みかん評論家の二宮新治さんが「甘いみかんを見分ける3つのポイント」を紹介します。普段何気なく選んでいるみかんですが、サイズ・ヘタ・ガクをチェックするだけで、より甘くておいしいみかんを選ぶことができます。
1. サイズ
- 小ぶりなみかんの方が甘い
- 大きいみかんは水分量が多く、味が薄くなる傾向がある
2. ヘタ
- ヘタが細いみかんほど甘い
- 太いヘタは水分を多く吸収し、味が薄くなりやすい
3. ガク(ヘタの周りの星形部分)
- ガクが黄色いみかんは完熟していて甘い
- ガクが緑色のものは、まだ熟していない可能性がある
この3つのポイントを押さえておけば、スーパーや市場でより甘くておいしいみかんを見つけることができるのです。
みかんの皮にも健康パワーが!?捨てずに活用しよう
番組では、みかんの皮にも健康や美容に役立つ成分が含まれていることが紹介されました。
- 陳皮(ちんぴ):みかんの皮を乾燥させたもので、冷え性改善や消化促進に効果がある。
- リモネン:リラックス効果があり、アロマやお風呂に活用するとストレス解消に役立つ。
- お風呂に入れる:みかんの皮を乾燥させて湯船に入れると、血行促進や美肌効果が期待できる。
みかんを食べた後は、皮を捨てずにお茶やお風呂に活用することで、さらなる健康効果が得られるのでおすすめです。
まとめ
今回の【ホンマでっか!?TV】では、みかんの甘さと健康効果の関係について詳しく紹介されました。特に、
- 甘いみかんほど健康に良く、骨粗鬆症のリスクを低減する
- 糖尿病リスクを抑える可能性があり、適量なら健康に良い
- おいしいみかんを選ぶ3つのポイント(サイズ・ヘタ・ガク)をチェックすると甘いみかんを見極められる
- みかんの皮には健康・美容に役立つ成分が含まれている
など、知っておきたい情報が満載でした。これからの季節、みかんを食べる機会が増えると思いますので、今回の知識を活かして、より甘くておいしいみかんを選び、健康的に楽しみましょう!
コメント