【めざましテレビ】睡眠の質を改善するなら「グッズ派」?「店舗派」?最新の睡眠向上アイテム&施設を紹介|2025年1月31日放送

なにわ男子のどっち派!?

記事内には、広告が含まれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

なにわ男子・長尾謙杜が調査!睡眠の質を改善するなら「グッズ派or店舗派」?

毎日ぐっすり眠りたいのに、なかなか寝付けなかったり、途中で目が覚めてしまったりと、睡眠の悩みを抱える人は多いです。近年、快眠をサポートするアイテムやサービスが続々と登場し、睡眠の質を改善するための選択肢が広がっています。そんな中、今年の睡眠サポート関連製品の市場規模は1904億円に達すると予測されています(富士経済調べ)。自宅で手軽に使える快眠グッズを活用する人が増える一方で、専門的な施術や分析を受けるために店舗に足を運ぶ人も増えているようです。
今回の「なにわ男子のどっち派!?」では、なにわ男子の長尾謙杜さんが「睡眠の質を改善するならグッズ派or店舗派?」をテーマに調査を行いました。それぞれのメリットを比較しながら、注目のアイテムやサービスを詳しく紹介します。

グッズ派の選択肢!最新の快眠グッズをチェック

「手軽に試せる快眠グッズが気になる!」という人に向けて、新宿の「ハンズ」で販売されている話題の快眠アイテムをチェック。ハンズ新宿店には約170種類もの快眠グッズがそろっており、多くの人が自身に合ったアイテムを求めて訪れています。

特に注目されているのが、リカバリーウェア「BAKUNE」。睡眠時の快適さを追求した特殊なデザインが特徴で、肩や腕周りの形状にこだわり、寝返りが打ちやすくなるよう設計されています。一般的なパジャマとは異なり、体の動きを妨げない作りになっているため、長時間同じ姿勢で寝てしまうことで生じる肩や首のこりを軽減。長尾さんも実際に試着し、そのフィット感を体験しました。生地の伸縮性がよく、圧迫感がないので、リラックスできる着心地で快適な眠りをサポートしてくれそうです。

さらに、昨年9月に発売された「睡活研究シリーズ」のアイテムも紹介されました。これらは全身を温めることで快眠を促す工夫がされているのが特徴です。

  • 「入眠 耳までアイマスク」:通常のアイマスクと異なり、耳まで覆うことで周囲の音を遮断しつつ、心地よい温かさを提供。寒い季節には特に人気のアイテム。
  • 「ガーゼの入眠ケープ」:柔らかくて通気性のよいガーゼ素材を使用し、肌触りが優しく、寝汗をかきやすい人でも快適に過ごせる。掛けるだけでじんわり温まり、自然と眠気を誘う効果が期待できる。
  • 「入眠 うすぽかハラマキ」:睡眠中にお腹を冷やさないよう設計されており、血行を促進しながら体をじんわり温める。薄手なので、違和感なく着用できるのもポイント。
  • 「入眠 ソックス」:足元をしっかり温めることで、末端冷え性の人にもおすすめ。程よいフィット感で締めつけ感が少なく、血流を妨げずに快眠へと導く。
  • 「入眠 足パジャマ」:足全体を包み込むデザインで、寒さ対策に特化。特に足が冷たくてなかなか寝付けない人に最適なアイテム。ふんわりした肌触りで、まるで布団に包まれているような心地よさを感じられる。

また、癒やし音楽と羊の数え歌で眠りへと誘う「すやすやメェちゃん」も登場。羊のぬいぐるみにスピーカーが内蔵されており、自然音やリラックスミュージックを流しながら、心地よい眠りへと導いてくれるアイテムです。かわいらしいデザインも魅力で、長尾さんもその愛らしさに思わず笑顔。実際に音を聞いてみると、ゆったりとしたテンポの癒し系メロディーと、柔らかい羊の数え歌が流れ、自然とリラックスできる仕組みになっています。

さらに、このアイテムはタイマー機能付きなので、設定時間が過ぎると自動で音が止まるため、寝落ちしても安心。睡眠導入に最適な音量に調整されているので、寝室に置くだけで快適な環境を作れるのも魅力です。大人はもちろん、子どもにも人気が高く、親子で使えるアイテムとしても注目されています。

このように、ハンズ新宿店には手軽に試せる快眠グッズが豊富にそろっており、目的に応じたアイテムを選べるのが魅力です。特に、温めるタイプのグッズが多く登場していることから、寒い時期の睡眠対策としても活躍しそうです。

店舗派の選択肢!最先端の睡眠改善サービスとは?

「自宅でのケアもいいけど、やっぱり専門的なサービスを受けたい!」という人に向けて、最新の睡眠改善施設が紹介されました。単なる快眠グッズではなく、科学的なデータや専門家のアプローチによって、より質の高い睡眠を実現できるのが特徴です。

まず注目されたのが、「ナインアワーズ品川駅スリープラボ for men」。このカプセルホテルは、ただ宿泊するだけでなく、利用者の睡眠を科学的に分析し、改善策を提案してくれるのがポイントです。

  • 集音マイク・赤外線カメラ・体動センサーを設置:睡眠中のいびきや寝返り、呼吸のリズムなどを細かくチェックし、どんな傾向があるのかを分析。
  • 利用者の睡眠データを収集・分析し、「睡眠リポート」を提供:自分の睡眠がどの時間帯に深くなりやすいのか、どのタイミングで目が覚めやすいのかなどを視覚化し、具体的な改善ポイントを示してくれる。
  • 自身の睡眠状態を可視化できるため、具体的な改善策を考えやすい:データに基づいて「どうすればより良い眠りを得られるのか?」を知ることができる。

特に「自分では気づかない睡眠のクセを知ることができる」のが大きなメリットです。例えば、寝返りが少なすぎると血流が滞りやすくなり、逆に多すぎると眠りが浅くなっている可能性があります。いびきの有無や、どの程度深い眠りについているのかなど、日常生活ではなかなか把握しづらい情報を科学的に分析できるのが魅力です。

また、この施設ではデータ収集だけでなく、睡眠環境の改善に役立つアドバイスも提供されます。例えば、

  • 枕の高さが合っていない場合→首の負担を軽減するための調整方法を提案
  • 寝室の温度・湿度の影響がある場合→理想的な室内環境の作り方をアドバイス
  • 入眠時の習慣が影響している場合→リラックスできる寝る前の過ごし方を紹介

このように、自分に合った睡眠スタイルを見つけられるのが大きな魅力です。

さらに、先月有楽町マルイにオープンした「ブレインスリープ コンディショニングスタジオ」も注目の施設です。こちらは、「質の高い眠りをサポートするための特別な施術」を受けられるのが特徴。

  • 国家資格を持つ睡眠のスペシャリストが施術を担当:プロの手技によって、頭皮や首、肩周りの筋肉をほぐし、睡眠の質を向上させる。
  • 頭皮や首の筋肉をほぐし、リラックス効果を高める:筋肉の緊張を解くことで、交感神経の働きを抑え、副交感神経を優位にする。これにより、寝つきが良くなり、深い眠りに入りやすくなる。
  • 日々の疲れを癒やしながら、より質の高い睡眠へ導く:現代人はスマホやPCの使用による「脳疲労」が溜まりやすく、それが不眠の原因になっていることも多い。このスタジオでは、そうした脳の疲れをほぐすための施術も行われている。

特に、「睡眠に特化した施術が受けられる」という点が、通常のマッサージとは異なるポイントです。単なるリラクゼーションではなく、「より深い眠りに入るためのサポート」として設計されているのが大きな特徴。

施術のポイントとしては、

  • 頭皮マッサージ:硬くなった頭皮をほぐし、血流を促進。頭のコリを解消することで、深い眠りをサポート。
  • 首・肩のストレッチ:デスクワークやスマホの使用によって凝り固まった首や肩の筋肉を和らげ、リラックスしやすい状態を作る。
  • 自律神経のバランスを整える施術:呼吸を深くし、心身ともに落ち着ける状態を目指す。

特に「睡眠に特化した専門施術が受けられる」という点で、仕事のストレスや肩こり、首の緊張などが原因で眠れない人におすすめの施設です。

これらの施設を利用することで、「自分では気づかなかった睡眠の課題」が見えてくることが多いです。「なぜ寝ても疲れが取れないのか?」といった悩みを抱えている人にとって、専門的なアプローチを受けることで根本的な改善につながる可能性が高いでしょう。

また、こうした施設を活用することで、日常生活の中での睡眠習慣を見直すきっかけにもなります。例えば、寝る前にスマホを見てしまう、枕が自分に合っていないなど、普段見落としがちなポイントを知ることで、より快適な眠りを手に入れることができるかもしれません。

「グッズだけでは改善が難しい」「しっかりとデータに基づいた睡眠改善をしたい」という人にとって、最新の睡眠改善サービスを活用することが、より快適な毎日を送るための鍵になるといえます。

さらに登場!ユニークな快眠グッズ

快適な睡眠をサポートするためのユニークなアイテムも続々と登場しています。自宅で簡単に取り入れられる最新の快眠グッズが紹介されました。

まず、注目されたのがヒーター付き耳栓「ミミミン」。このアイテムは、単なる耳栓ではなく、耳を温めることでリラックス効果を高め、遮音機能も兼ね備えているのが特徴です。

  • 耳をじんわり温めることで、自律神経を整える:耳には多くのツボがあり、温めることでリラックスしやすくなる。特に寒い季節や冷え性の人におすすめ。
  • 外部の雑音を軽減し、快適な睡眠環境を作る:しっかりフィットする設計で、周囲の音を遮断。耳を温めながら静かな環境を作ることで、より深い眠りへと誘う。
  • USB充電式で手軽に使える:長時間の使用でも負担が少なく、充電して繰り返し使えるため、環境にも優しい。

特に「寝つきが悪い」「寒さで耳が冷たくなりやすい」という人にはぴったりのアイテムです。耳を温めるだけでなく、適度な遮音効果もあるため、寝室の環境を問わず快適な睡眠をサポートしてくれます。

さらに、「JINS 渋谷店」から登場したのが「JINS SCREEN FOR SLEEP SHORT TEMPLE」。これは、寝る前のブルーライト対策に特化したアイウェアで、夜間のスマホやPC使用による目の負担を軽減してくれます。

  • スマホやPCから発せられるブルーライトを40%カット:ブルーライトは脳を覚醒させる作用があるため、夜に浴びると寝つきが悪くなることも。ブルーライトカット率が高いこのメガネを使うことで、自然な眠気を促す。
  • 目の負担を軽減し、快適な睡眠をサポート:長時間スマホやPCを見ていると、目の疲れが蓄積し、睡眠の質が低下することも。目に優しい設計で、ストレスなく使えるのが魅力。
  • 短めのテンプル設計で、寝る際も邪魔にならない:通常のメガネと違い、横になっても耳に負担がかかりにくいデザインになっているため、そのままリラックスして眠りにつくことができる。

このアイウェアは、特に「夜にスマホを使う習慣がある」「目の疲れを軽減したい」という人におすすめです。ブルーライトカット機能に加え、軽量で寝る前の使用にも適しているため、自然な流れで快眠へとつなげることができます。

これらのアイテムは、どちらも自宅で簡単に取り入れられるのが大きな魅力です。睡眠の質を向上させるために、こうしたアイテムを活用することで、日常生活の中でより快適な睡眠環境を作ることができます。

究極のリラクゼーション!「アイソレーションタンク」とは?

最後に、店舗派の新たな選択肢として紹介されたのが、東京・江東区にあるリラクゼーションスパ「COCORODO」の「アイソレーションタンク」。この施設では、特別な塩水の入ったタンクに全身を浮かべながら深いリラックス状態に入ることで、質の高い睡眠へと導く効果が期待されています。

  • タンク内には高濃度のエプソムソルト水を使用:通常の水とは異なり、エプソムソルト(水溶性マグネシウム)を高濃度で溶かした塩水が入っている。これにより、体が自然と浮く状態になり、筋肉の緊張を解く効果がある
  • 塩水に浮かぶことで、体への負担を軽減し、リラックス効果を高める:重力をほぼ感じない状態になるため、普段無意識に力が入っている首や肩、腰の負担が軽減され、筋肉が自然に緩む。
  • ストレスを軽減し、睡眠の質を向上させる:アイソレーションタンクに入ることで、視覚や聴覚の刺激が少なくなり、脳が深い休息モードに切り替わる。この状態が、瞑想や深い睡眠に似ており、ストレス軽減につながる。

このタンクに入ると、通常の水とは違って沈むことなく、ふわっと無重力状態のような感覚を味わえるのが最大の特徴。人は日常生活の中で知らず知らずのうちに筋肉を緊張させているため、完全に力を抜くことは意外と難しい。しかし、アイソレーションタンクでは何もせずに浮かんでいるだけで、体のこわばりが解け、心身ともに深いリラックス状態に入ることができる。

また、タンクの環境は光や音をほぼ遮断しており、完全な静寂の中で自分と向き合う時間を作れるのも特徴のひとつ。

  • 雑音がないため、自然と呼吸が深くなる:自律神経が整い、副交感神経が優位になりやすい。
  • 暗闇の中でリラックスすることで、入眠しやすい状態を作れる:寝る前に深いリラックス状態を体験することで、実際の睡眠の質が向上する。
  • 無意識に思考が整理される:仕事や日常のストレスから解放され、頭がスッキリする感覚を味わえる。

特に「寝つきが悪い」「ストレスが溜まっている」「疲れが取れない」と感じている人にとっては、アイソレーションタンクの浮遊体験が、新しいリラックス習慣となるかもしれない。実際に利用した人からも、「これまでにない解放感を味わえた」「心身ともにスッキリして、ぐっすり眠れるようになった」という声が多く寄せられている。

これまでの睡眠改善法とは異なり、アイソレーションタンクは「何もせずにただ浮かぶだけで、究極のリラックス状態を体験できる」というのが最大の魅力。普段、寝る前にいろいろ試してもなかなかリラックスできないという人にとって、新たな快眠アプローチとして注目されています。

どっち派の結果は…?次回のリポーターも発表!

番組ではスタジオメンバーがそれぞれの意見を交わし、最終的な結果は「店舗派3人・グッズ派1人」となりました。やはり、専門的なケアを受けられる店舗派が人気のようです。

そして、次回のリポーターには、なにわ男子の大西流星さんが登場予定!次回はどのようなテーマで調査が行われるのか、放送が楽しみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました