寒い季節に最適!野菜たっぷりの【けんちん汁】
冬の寒い季節にぴったりの料理といえば、体を芯から温めるスープ料理が思い浮かびます。今回の『笠原将弘の料理のほそ道』では、根菜や豆腐をたっぷり使用した「けんちん汁」が紹介されました。このレシピはお肉を一切使わず、野菜本来の甘みや旨みを活かしつつ、笠原さんならではのひと手間で驚くほどコク深い味わいに仕上げています。ご家庭でも簡単に作れる方法を詳しく解説しますので、ぜひお試しください。
豚汁とけんちん汁の大きな違いは「けんちん汁に使う具材は、一度油で炒めている」ということです。 両方とも、ごぼうなど灰汁の強い根菜などを複数種使い、味噌で味付けし、しょうがやねぎの薬味を添えるので風味も良く、単に汁ものとしてだけでなく、主菜にもなり得るという点で、広く好まれて食されています。
けんちん汁の魅力と特徴
お肉なしでも大満足のコク深い味わい
けんちん汁は、精進料理としても親しまれる日本の伝統的なスープです。肉や魚を使用せずに、野菜や豆腐、こんにゃくといったシンプルな素材だけで作られますが、その奥深い味わいは驚くほどです。笠原さんのレシピでは、ごま油で炒めることで香ばしさとコクをプラスし、まるでお肉を使ったかのような満足感のある仕上がりになります。
笠原流「ひと手間」の重要性
このレシピのポイントは、「豆腐の水切り」や「こんにゃくの下茹で」といった細やかな準備にあります。一手間かけることで、素材それぞれの風味を最大限に引き出し、汁全体の調和がとれた一品に仕上がります。
【けんちん汁】材料と作り方
材料(4〜5人分)
- 木綿豆腐:1/2丁
- にんじん:60g
- 大根:100g
- 椎茸:2枚
- 長ねぎ:1/2本
- ごぼう:50g
- 里芋:3個
- こんにゃく:100g
- ごま油:大さじ1
- 塩:少々
- 黒コショウ:少々
A(調味料)
- だし:800cc
- 薄口醤油:大さじ2
- みりん:大さじ1
- 酒:大さじ1
- 塩:少々
詳しい作り方
1. 下ごしらえ
- 豆腐:ペーパータオルで包んでしっかり水気を切ります。これにより炒めたときに水っぽくならず、味がしっかり染み込みます。
- にんじん:5mm厚さのいちょう切りにします。
- 大根:皮をむいて5mm厚さの半月切りにします。
- 椎茸:傘の部分は薄切り、軸は手で細かく裂きます。
- 長ねぎ:1cm幅の小口切りにします。
- ごぼう:5mm厚さの斜め薄切りにし、水で軽く洗って水気を切ります。
- 里芋:皮をむいて5mm厚さの輪切りにし、水でさっと洗って水気を切ります。
- こんにゃく:5mm厚さに切り、食べやすい大きさにします。
2. こんにゃくの下茹で
鍋にこんにゃくを入れ、水から茹でます。沸騰したらすぐに火を止めて水気を切ります。この工程により、こんにゃく特有の臭みが取れます。
3. 野菜を炒める
フライパンにごま油を熱し、中火でごぼう、里芋、大根、にんじんを炒めます。全体に油が回ったら、こんにゃくを加えてさらに炒めます。
4. 豆腐と椎茸を加える
手で崩した豆腐を加え、軽く炒め合わせます。その後、椎茸と長ねぎを加え、さっと炒めます。
5. 煮込む
調味料Aを加え、一煮立ちさせたら弱火にして10分ほど煮込みます。アクが出た場合は取り除き、最後に塩で味を調えます。
6. 仕上げ
器に盛り付け、黒コショウを振りかけて完成です。
けんちん汁をさらに美味しく仕上げるコツ
野菜の切り方を統一する
具材の大きさを均一に切ることで、火の通りが揃い、見た目も美しくなります。
ごま油で香ばしさをプラス
野菜を炒める際にごま油を使用することで、香ばしさとコクが加わり、味わいが格段にアップします。
調味料のバランス
だしや調味料の分量を正確に守ることで、素材の旨みを引き立てながらも、全体の味がまとまります。
読者のコメントを募集!
この記事を参考に「けんちん汁」を作った方は、ぜひ感想をお聞かせください。また、独自のアレンジアイデアがあれば教えていただけると嬉しいです。寒い季節にぴったりのこのレシピ、家族みんなで楽しんでみてください!
まとめ
笠原将弘さんが提案する【けんちん汁】は、シンプルな材料とひと手間で驚くほどコク深い味わいを楽しめる絶品レシピです。お肉を使わずにここまで満足感のある料理を作れるのは、まさにプロの技。ぜひこのレシピを試して、心も体も温まるひとときをお過ごしください。
コメント