【サラメシ】広島・瀬戸内海のアナゴ漁と親子の絆|長崎・五島列島のツバキ文化|2024年11月7日放送

ドキュメント
スポンサーリンク

広島・瀬戸内海のアナゴ漁と五島列島のツバキ文化に密着

2024年11月7日放送の「サラメシ」では、広島・廿日市のアナゴ漁師、増木さんのサラメシと、長崎県・五島列島のツバキ油生産現場で働く人々の昼ごはんに迫りました。働く人々の日常の昼ごはんを紹介するこの番組は、ランチを通して人々の仕事や暮らしを知るきっかけを提供してくれます。今回は、アナゴ漁の最中に感じる海の変化や、長崎・五島で古くから続くツバキ油作りと地元の文化がテーマです。

【朝メシまで。】108年続く「太養パン店」に密着!後継者問題から復活した家族経営と3000個の手作りパン物語|2024年11月7日

広島・瀬戸内海のアナゴ漁師・増木さんのサラメシ

サラリーマンから転身したアナゴ漁師・増木さん

広島県廿日市市の地御前漁港でアナゴ漁を行う増木さん(39歳)は、もともとカキ養殖会社に勤めていたサラリーマンでした。しかし、自然との触れ合いや海の厳しさ、豊かさに魅了され、思い切って漁師への道に飛び込むことを決意しました。転職から3年目の増木さんは、今では瀬戸内海のアナゴ漁に情熱を注ぎ、漁に出るたびに自然と向き合う生活を送っています。

アナゴ漁は夜行性のアナゴをターゲットにするため、夜に漁具を仕掛けて翌朝に回収するという、厳しいスケジュールで行われます。増木さんは早朝からの漁をこなす中で、徐々に漁師としての腕を磨き、海の変化や潮の流れに敏感になってきたと言います。

  • アナゴ漁の現状と変わりゆく環境 増木さんが漁を始めてから感じるようになったのが、海の環境変化です。アナゴやタチウオの漁獲量が減少する一方で、タコやカニが増えるなど、以前と異なる種類の生き物が多く見られるようになりました。これまでの瀬戸内海では見かけなかった魚が網にかかることもあり、増木さんは海の生態系が変わってきていると感じています。
  • 漁師の仕事の厳しさとやりがい 肉体的にハードな仕事ではあるものの、海に出て自然と向き合い、自らの手で魚を獲り、届ける喜びが増木さんにとっての大きなやりがいです。毎朝のアナゴ漁に出るたびに自然の力や海の息吹を感じ、それが自らの仕事を支えるエネルギーとなっています。

増木さんのサラメシ:思い出の味・とんこつラーメンとギョーザ

増木さんにとってのサラメシタイムは、漁の合間にほっと一息つける大切な時間です。この日の昼食に訪れたのは、彼が結婚前から通っている地元のラーメン屋さん。広島での長年の常連で、結婚する前から通っているというこのラーメン屋は、増木さんにとっては特別な場所でもあります。

とんこつラーメンとギョーザの温かい味

このラーメン屋の看板メニューであるとんこつラーメンは、濃厚でクリーミーなスープが特徴で、心地よいコクと旨味が口の中に広がります。漁の疲れを癒し、また午後に向けてのエネルギーをチャージするにはぴったりの一杯です。増木さんが「リフレッシュできる」と語るように、この一杯のラーメンは彼にとって特別な意味を持ち、日々の疲れを優しく和らげてくれます。

  • とんこつラーメン
    ラーメンのスープはじっくりと煮込まれており、豚骨の旨味が凝縮されています。スープは濃厚ですが重たすぎず、風味豊かで心温まる味わいです。トッピングにはチャーシューや青ネギ、もやしがのっており、絶妙な食感の組み合わせが楽しめます。
  • ギョーザ
    カリッと焼き上げられたギョーザは、ラーメンの濃厚なスープとよく合い、食欲をさらにそそります。具材のジューシーさが口の中に広がり、ラーメンと一緒に楽しむことで満足感も倍増します。特に不漁の日や厳しい漁の後には、このギョーザが一層の癒しを与えてくれるのだとか。

ラーメン屋は増木さんの「心の拠り所」

このラーメン屋は、増木さんにとって単なる食事処ではなく、思い出や地元の仲間とのつながりが詰まった場所です。漁の終わりに立ち寄ることで、忙しい日々の中にもホッと一息つける時間を持つことができ、リフレッシュできます。また、このラーメン屋では地元の漁師仲間とも顔を合わせることが多く、そこで仕事の話や日常の出来事を共有し合える貴重なコミュニケーションの場にもなっています。

  • 地元の漁師仲間との交流 増木さんにとって、このラーメン屋での時間は、仕事の充実感や仲間との絆を再確認する大切な瞬間です。アナゴ漁を始めたばかりの頃は苦労が多かったものの、このラーメン屋で出会った先輩漁師たちの励ましやアドバイスがあったからこそ、今の彼があると言います。漁が厳しい日も、ここで仲間たちと笑い合いながらラーメンを食べることで、前向きな気持ちで翌日に向かうことができるのです。

このラーメン屋で過ごすひとときは、増木さんにとって単なる食事時間を超えた特別な時間であり、広島での漁師生活において欠かせない「心の拠り所」となっています。

長崎・五島列島でツバキ油を守る人々とお弁当文化

五島列島のツバキ油文化と地元の誇り

五島列島、特に福江島は日本でも有数のツバキの自生地として知られています。ツバキは古くから五島の人々にとって、生活の一部であり、地域の誇りでもあります。冬から春にかけて咲く美しい赤い花と、そこから採れるツバキ油は、自然からの贈り物として大切にされています。このツバキ油は、地元で手間を惜しまず伝統的に作られ、その高い純度と保湿力で知られています。豊富なビタミンEやオレイン酸を含むツバキ油は、肌や髪に潤いを与え、健康的に保つため、今も多くの人々に愛されています。

  • ツバキ油の特徴と美容効果
    • 高い保湿力:ツバキ油は、肌や髪に優れた保湿効果をもたらし、乾燥を防いで柔らかさを保つ役割を果たします。冬の乾燥対策として特に重宝されており、リップやハンドクリームとしても使われます。
    • 豊富な栄養素:ビタミンEやオレイン酸を多く含むことで、抗酸化作用があり、肌の老化防止に効果が期待されます。
    • 伝統的な製法:現地では、ツバキの実を手作業で丁寧に収穫し、昔ながらの搾油法でオイルが抽出されます。この伝統的な手法により、高純度で質の高いツバキ油が作られ、現代でも変わらぬ品質が保たれています。

お弁当ハンター阿部了さんが訪れたツバキ油生産現場

お弁当ハンターとしても知られるフォトグラファーの阿部了さんが、五島列島を訪れ、ツバキ油の収穫や生産現場を見学しました。ツバキの実は、地元の人々が一つひとつ丁寧に手作業で収穫し、さらに時間をかけてオイルが搾られる過程を経て、ようやく製品化されます。阿部さんは、現場で働く人々の温かさや、伝統を守り続ける強い想いに触れ、五島のツバキ油の素晴らしさを改めて感じたそうです。

福江島の豊かな自然とお弁当文化

地元に根付いた「お弁当文化」の温かさ

福江島の人々にとって、お弁当は日常生活に欠かせない大切な文化です。特に地元で採れる新鮮な魚介類や野菜を使い、季節の移り変わりや五島の自然の恵みを表現する工夫が施されています。お弁当は、食べる人に喜んでもらえるよう、家族の健康や地元の食文化への誇りを込めて丁寧に作られています。

  • 福江島のお弁当の特徴
    • 新鮮な地元食材:五島列島は豊かな海と山に囲まれているため、地元の新鮮な魚や野菜がふんだんに使われます。例えば、地元で獲れる魚や海藻類、採れたての野菜などがバランス良く詰められています。漁師の家庭では、新鮮な刺身や海産物が加わることも多く、その季節にしか味わえない旬の食材がたっぷりと詰まっています。
    • 自然との調和:福江島のお弁当は、季節の食材を使うことで自然との調和を大切にしています。春には山菜や新鮮な野菜、夏には魚の塩焼きや冷たいお惣菜、秋にはキノコやさつまいもなどの秋の味覚が取り入れられ、冬には根菜類や鍋料理の残り物をお弁当にアレンジすることもあります。
    • 手作りの温かさ:地元の人々は一つひとつ手作りでお弁当を仕上げ、その中に家族や友人への思いやりを込めています。特に、外で働く人々のために栄養バランスを考えて調理されるお弁当には、家族の健康を気遣う温かさが感じられます。たとえば、漁師や農家のために塩分やカロリーを調整したり、疲労回復効果のある食材を積極的に取り入れるといった工夫がなされているのです。

お弁当ハンター阿部了さんが見た福江島のお弁当

阿部了さんは、福江島で地元の人々が愛情込めて作ったお弁当を目にし、その温かみや工夫に深く感動しました。お弁当箱には、手作りの佃煮や地元特産の海産物を使ったお惣菜が詰められ、季節ごとの彩りや香りが楽しめます。地元の人々が育んできた「お弁当文化」を感じ取った阿部さんは、それを写真に収めながら五島の人々の生活や自然に触れ、その風景や風土に感銘を受けたようです。

  • お弁当の中に込められた思い 五島列島の人々は、お弁当を通して自然とのつながりや地域の文化を伝えようとしています。阿部さんが目にしたお弁当には、海の幸や山の幸を活かした料理が詰め込まれ、どの食材にもその季節ならではの味わいが詰まっています。たとえば、地元で採れた魚を使った煮付けや、おばあちゃんが作った手作りのお漬物などが彩りを添えています。こうした手作りのおかずには、長年受け継がれてきた家族のレシピや、地元の風習が感じられ、お弁当を囲むことで地元の人々との絆がさらに深まるのです。

福江島のお弁当は、単なる食事を超えて、地元の自然と人々の想いが凝縮された「五島の風景の一部」とも言えるでしょう。地元の人々が丹精込めて作り上げたお弁当は、阿部さんにとっても特別な体験であり、五島の魅力を伝える一つの象徴となっています。

視聴者投稿「みんなのサラメシ」

番組の「みんなのサラメシ」コーナーでは、視聴者から寄せられたランチ投稿が紹介されました。今回も、全国からさまざまな職業の方々の工夫に満ちたサラメシが集まりました。京都府や宮城県の視聴者から届いた、地元の特産品を活かしたお弁当や、ユニークなランチアイデアが披露され、サラメシの幅広い楽しみ方を視聴者同士で共有しました。

コメントや質問をお寄せください

この記事を読んで「サラメシ」のエピソードや、広島のアナゴ漁や五島列島のツバキ油について感じたことやご質問があれば、ぜひコメント欄でお聞かせください。また、実際に現地を訪れたことのある方や、五島列島のツバキ油を使った美容体験談なども大歓迎です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました