番組概要
1980年代の東京の住宅地といえば、今とは違う街並みが広がっていました。当時の風景を知る昭和世代にとっては懐かしい光景でも、令和の若者から見ると「これは何?」と驚くことがたくさんあります。今回の「THE世代感」では、東京・杉並区の1980年代の映像をもとに、昭和世代でも驚くような“4つの謎”を当てるクイズが行われます。さらに、新語・流行語をテーマにしたクイズ企画も実施。昭和世代と令和世代の感覚の違いが明らかになる内容となっています。放送は2025年2月15日(土)22:00~22:54、テレビ朝日でオンエアされます。
80年代の住宅地に映る4つの謎
当時は当たり前だった光景が、今の若者には違和感に映ることがあります。今回の放送では、1980年代の東京・杉並区の住宅地を映した映像を見ながら、現代の感覚では「これはおかしい」と思えるポイントをクイズ形式で紹介していきます。
例えば、次のような内容が登場するかもしれません。
-
歩道脇に○○がある!
今ではほとんど見かけなくなった、住宅街の歩道脇の“あるもの”に若者たちが驚きます。当時は普通だったけれど、今の時代にはほぼ消えてしまったものとは? -
○○が盗まれ放題!?
1980年代は今ほど防犯意識が高くなかった時代。街中に置かれていたものが簡単に持ち去られてしまう光景に、令和世代はびっくり。 -
家の前に○○が置かれている!
昔はどの家の前にも当たり前のようにあったものが、今ではほとんど見かけなくなっています。一体何がなくなったのでしょうか? -
電柱や看板に○○がいっぱい!?
昭和の時代は、今よりも街中の景観が賑やかでした。電柱や看板にあるものがぎっしりと貼られていた理由とは?
令和の若者には新鮮で、昭和世代には懐かしい驚きの連続です。当時の映像を見ながら、どんな“違和感”を感じるのか、クイズを通して体験していきます。
新語・流行語で年代幅対決!
もう一つの企画では、「新語・流行語大賞」をテーマにしたクイズが行われます。これは、なるべく昔の言葉と、なるべく新しい言葉を答え、その年代幅で競うというものです。昭和・平成・令和と移り変わる中で、どんな言葉が流行してきたのでしょうか?
- 昭和の流行語:「アッシーくん」「ナウい」「ぶりっ子」など、今では使われなくなった言葉が登場するかも?
- 平成の流行語:「パリピ」「マジ卍」「忖度」など、平成を象徴するフレーズもクイズに!
- 令和の流行語:「ぴえん」「チルい」「タイパ」など、SNS発の新語が令和世代の武器に!?
昭和世代と令和世代が、どれだけ幅広い言葉を知っているのかで勝負が決まります。言葉の歴史を振り返りながら、世代ごとの感覚の違いを楽しむ企画になっています。
出演者情報
【MC】
- 後藤輝基(フットボールアワー)
- ホラン千秋
【昭和世代ゲスト】
- 小籔千豊
- 三田寛子
【令和世代ゲスト】
- 大友花恋
- 中村歌之助
幅広い世代のゲストが集まり、それぞれの感覚でクイズに挑戦します。懐かしさと新しさが入り混じる白熱の展開になりそうです。
まとめ
今回の「THE世代感」では、80年代の住宅地の映像を見て、現代の若者が感じる4つの“謎”に迫ります。また、新語・流行語を使ったクイズでは、昭和から令和までの言葉の変化を振り返りながら、世代間のギャップを楽しむ内容になっています。昭和世代にとっては懐かしく、令和世代にとっては新しい発見がある盛りだくさんの1時間。放送が待ち遠しいですね!
コメント