ひもを徹底活用!大掃除・収納・ファッションの悩みを解消する驚きのアイデア
2024年12月3日に放送されたNHK「あさイチ」では、毎日の生活で意外と困る“ひも”の悩みを解消するテクニックを特集しました。今回の「ツイQ楽ワザ」では、家事や収納、ファッションに役立つ裏ワザを家事芸人・松橋周太呂さんが伝授!ひもを活用して日常生活を効率的にするアイデアが満載でした。
【あさイチ】スマホ緊急事態解決!地図アプリ・文字復活・音声分離・バッテリー節約ガイド|2024年11月26日放送
「広辞苑」は、「ひもとく」に二つの項を挙げています。 一つは「繙く」で、書物の帙(ちつ=カバー)のひもをほどいて読むこと。 もう一つは「紐解く」で、下衣のひもをほどくことや、つぼみが開くこととあります。2017/06/02http://www.asahi.com › danwa › SD…(ことばの広場)ひもとく 「ひも」ってどこにある? – 朝日新聞デジタル
■ 隙間掃除の新定番!荷造りひもの活用術
荷造りひもが優秀な理由
放送では、大掃除に役立つ「荷造りひも」が注目されました。このひもは、水を吸わない素材で作られており、細かい隙間や頑固な汚れをしっかり絡め取ることができます。
- 荷造りひもを使うメリット
- 耐久性:繰り返し使えるため経済的。
- 汎用性:隙間掃除から物の結束まで幅広く活用可能。
- 簡単入手:スーパーやホームセンターで手軽に購入可能。
荷造りひもで隙間掃除の実践方法
松橋さんが紹介した具体的な掃除法は以下の通りです。
- 荷造りひもを適切な長さにカット。
- 蛇口やキッチンの隙間に重曹をふりかける。
- 荷造りひもを汚れた箇所に通し、前後に動かしてこする。
- 水で洗い流して仕上げる。
注意点
- 重曹使用時の注意:アルミ製品には使用しない。変色のリスクあり。
- 力加減:素材によっては傷がつく可能性があるため、優しくこすることを推奨。
■ 荷造りひもで作る便利なお掃除ブラシ
手作りひもブラシの作り方
荷造りひもを使えば、簡単にオリジナル掃除ブラシを作ることができます。特にPCのキーボードやリモコンのボタン周辺など、細かい隙間の掃除に便利です。
- 必要な材料
- 荷造りひも(適量)
- 別のひも(固定用)
- はさみ
- 作り方
- 荷造りひもを手のひらに約20回巻き付ける。
- 両端を4cm程度残して中央を別のひもでしっかり固定。
- 輪になった部分をカットし、毛先を整える。
活用例
- キッチンの隙間掃除
- コンロや換気扇のフィルター周辺に最適。
- デスク周り
- PCのキーボードやマウス周辺のホコリ取りに活躍。
■ ほどけない靴ひもの結び方
蝶結びを正しく学ぶ
3人に1人が間違った蝶結びをしているとの番組調査結果を受け、靴ひもの結び方を見直す方法が紹介されました。正しい結び方をすることで、歩行中のほどけるストレスを軽減できます。
- 正しい結び方
- 通常の蝶結びを行う。
- 最後のひもの回し方を確認する。
- 下向きに出ているひもは下から上に回す。
- 上向きに出ているひもは上から下に回す。
- 横向きの結び目を作ることで、ほどけにくくなる。
ポイント
- 縦結びにならないよう、最後の回し方を意識する。
- 子供の靴にも適用可能で、運動時にも役立つ。
■ 崩れない段ボール結び術
引っ越しや大掃除に最適な結び方
段ボールをしっかり固定する「巻き結び」が紹介されました。この方法は、荷物の持ち運び中にひもが緩む心配がなく、安定感抜群です。
- 手順
- ひもを段ボールの横幅3周分の長さにカットする。
- 段ボールの下にひもを敷き、2周して上で×を作る。
- 交差部分を引き寄せ、下からひもを通して固定。
応用例
- 本のまとめ
複数冊の本を束ねる際にも便利。 - 筒状の物
筒状の荷物にも対応可能で崩れにくい。
■ からまったネックレスをほどく方法
小麦粉で摩擦を軽減
絡まったネックレスのチェーンを簡単にほどく裏ワザとして「小麦粉」を使う方法が紹介されました。
- 手順
- 小麦粉を絡まり部分にふりかける。
- つまようじで絡まりを優しく広げる。
- チェーンを確認しながら少しずつ解いていく。
理由
小麦粉が摩擦を軽減し、チェーンが滑りやすくなるためスムーズにほどける。
■ 「ひも」で解決!ダウンジャケットの着こなし術
今年のトレンド「ショート丈」を作るドローコードの活用
今年の冬のファッショントレンドとして、「スポーティー」がキーワードに挙がりました。特に注目されたのはダウンジャケット。裾に付いているドローコードを使うことで、トレンドのショート丈にアレンジ可能です。
- ドローコード活用法
- 裾のドローコードをしっかり絞る。
- ジャケットの裾を内側に折り込む。
- ボリュームのあるボトムス(ワイドパンツやロングスカート)と合わせるとバランスが良い。
細身パンツの場合のコーディネート
細身のパンツを合わせる場合は、ドローコードを絞らずに自然なラインを活かすのがおすすめです。
スタイリストのコメント
スタイリスト・若狭恵美さんによれば、「ドローコードを使ったアレンジは誰でも簡単にできるうえ、今年のトレンドを押さえた印象に仕上がる」とのことでした。
■ パーカーのひもで見える世代差
パーカーのひもは何のためにある?
神戸ファッション専門学校の吉田祥子先生によると、パーカーのひもは「雨や風をしのぐためにフードを固定する目的」で付いているものだそうです。しかし、その扱い方には世代による違いがあるといいます。
- 10代のパーカーひも事情
- アレンジして遊び心を加えるのが主流。
- 長いひもを結んでリボン状にしたり、カラフルなひもに付け替えることも。
- 大人世代のパーカーひも
- シンプルに垂らすか、目立たないよう結ぶ。
- 実用性重視の傾向が強い。
スタジオコメント
古川雄大さんは「学生の頃はひもを変えて楽しんでいましたが、今はそのまま使うことが多い」と語り、世代間の感覚の違いに共感していました。
ボルサリーノ関好江の絶品「りんごチーズ巻きカツ&白菜おかか巻きカツ」
2024年12月3日に放送された「あさイチ」では、ボルサリーノ関好江さんが登場し、家庭でも簡単に作れる創作カツレシピを紹介しました。冬が旬のりんごを使用した「りんごチーズ巻きカツ」と、白菜の漬物を活かした「白菜おかか巻きカツ」の2種類のカツ料理です。甘酸っぱいりんごととろけるチーズのハーモニー、そして白菜漬けの旨味と削り節の風味が魅力の一品。手軽に作れるのに特別感のあるレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。
【NHKあさイチ】和田明日香さん直伝!絶品ミルクあんかけチャーハンの作り方・レシピ|2024年11月28日
材料と準備のポイント
材料(2人分)
以下の材料を準備してください。2種類のカツを作るため、食材は用途ごとに使い分けます。
メインの材料
- 豚ロース肉(薄切り):8枚(りんごチーズ巻き用4枚+白菜おかか巻き用4枚)
- りんご(皮付きのまま4等分のくし形):1/4個
- スライスチーズ(2等分にカット):2枚
- 白菜漬け(細かく刻む):80g
- 削り節:10g
下味・衣
- 塩・こしょう:少々(豚肉に振る)
- 粒マスタード:大さじ1強(りんごチーズ巻き用)
- パン粉:適量
- サラダ油:適量(揚げ焼き用)
【A】バッター液
- 卵:1個
- 水:大さじ3
- 小麦粉:大さじ4
添え物・調味料
- マヨネーズ:お好みで
- トマトケチャップ:お好みで
作り方を詳しく解説
1. 基本の下準備
- 豚肉を広げる
まな板に豚肉を並べ、ラップをかけて麺棒で軽くたたきます。これにより、肉が均一に薄くなり、巻きやすくなります。 - 下味をつける
豚肉の片面に塩・こしょうを少々振り、味を整えます。
2. りんごチーズ巻きカツ
- 具材をのせる
豚肉の下味をつけた面に粒マスタードを薄く塗ります。その上に、りんご1切れとスライスチーズ(半分)を順番に重ねます。 - 巻く
具材をしっかり包み込むように肉を巻き、形を整えます。 - 衣をつける
【A】の材料を混ぜ合わせたバッター液に巻いたカツをくぐらせ、パン粉をまぶします。
3. 白菜おかか巻きカツ
- 白菜漬けをのせる
下味をつけた豚肉に、刻んだ白菜漬けを適量のせます(1/4量ずつ)。 - 削り節をまぶす
肉を巻いた後、全体に削り節をまぶして旨味をプラスします。 - 衣をつける
バッター液にくぐらせ、パン粉をつけます。
4. 揚げ焼きで仕上げる
- 油を熱する
フライパンにサラダ油を注ぎ、中火で170℃に熱します。温度の目安は、菜箸を入れた際に細かい気泡が出る状態です。 - 揚げ焼きする
カツをフライパンに並べ、ときどき転がしながら4分間揚げ焼きします。両面がきつね色になるまで焼きます。 - 油を切る
揚げ焼きが終わったら、キッチンペーパーの上で余分な油を切ります。
盛り付けとアレンジ
盛り付けのポイント
- りんごチーズ巻きカツにはマヨネーズやトマトケチャップを添えると、味が引き立ちます。
- 白菜おかか巻きカツには、シンプルにレモンを絞ってもさっぱりと楽しめます。
アレンジの提案
- 子ども向けアレンジ:りんごチーズ巻きカツの粒マスタードを省き、チーズを多めにすると子どもも食べやすくなります。
- 大人向けアレンジ:白菜おかか巻きカツに一味唐辛子を加えると、ピリッとしたアクセントが加わります。
保存方法やリメイクレシピ:家庭で無駄なく楽しむコツ

ここからは、私からの提案です。
保存方法
りんごチーズ巻きカツや白菜おかか巻きカツは作り置きにも適しており、保存方法を工夫することで後日も美味しく楽しめます。
- 冷蔵保存
カツが冷めたら1つずつラップでしっかり包み、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存します。翌日までに食べ切るのがベスト。 - 冷凍保存
冷凍する場合は、完全に冷ましたカツを1個ずつラップで包み、冷凍用密閉袋に入れます。袋の中の空気を抜いて密閉し、冷凍庫で保存。1週間以内に消費するのがおすすめです。- 解凍方法:冷蔵庫に移して自然解凍し、トースターやフライパンで再加熱するとサクサク感が戻ります。
リメイク提案
残ったカツを活用して新しいメニューにアレンジすれば、翌日も飽きずに楽しめます。
1. カツ丼
温かいご飯に揚げ焼きしたカツをのせ、卵でとじて簡単に仕上げる王道アレンジです。 材料(1人分)
- 残ったカツ:1個
- ご飯:適量
- 玉ねぎ:1/4個(薄切り)
- 卵:1個
- だし汁:50ml
- 醤油、みりん、砂糖:各大さじ1
作り方
- 小鍋にだし汁、醤油、みりん、砂糖を加え、薄切りにした玉ねぎを煮る。
- 玉ねぎが柔らかくなったらカツを加え、溶き卵を回し入れる。
- フタをして卵が半熟になるまで加熱し、ご飯の上にのせて完成。
2. カツサンド
サクサクのカツをパンで挟むだけでボリューム満点のサンドイッチが完成します。 材料(2人分)
- 残ったカツ:2個
- 食パン:4枚
- マヨネーズ、ソース:適量
- キャベツの千切り:適量
作り方
- パンにマヨネーズとソースを塗る。
- キャベツの千切りをのせ、その上に温めたカツをのせる。
- パンで挟み、食べやすいサイズにカットして完成。
これらの保存方法とリメイクレシピを参考に、作りすぎてしまったカツも最後まで美味しく活用してください。家族みんなで楽しめる新しいメニューに変身させるアイデアで、料理の幅を広げてみてはいかがでしょうか?
読者の皆様への質問
どちらのカツが気になりますか?また、このレシピに使いたい具材やアレンジアイデアがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!お試しいただいた方の感想もお待ちしております。
まとめ
今回の「あさイチ」で紹介された「りんごチーズ巻きカツ」と「白菜おかか巻きカツ」は、食材の組み合わせと調理法で驚きの美味しさを引き出した一品でした。りんごの甘酸っぱさとチーズのコク、白菜漬けの風味と削り節の旨味がそれぞれの特徴を引き立てます。ぜひご家庭で試して、家族や友人と楽しんでください!
コメント