【ホンマでっか!?TV】超簡単ズボラ掃除術SP!エアコン掃除から洗濯の時短術まで|2024年10月30日放送

掃除
スポンサーリンク
  1. 超簡単ズボラ掃除SP!エアコン・風呂・キッチン掃除の驚きテクニック大公開
    1. エアコン掃除もこれで安心!内部をキレイにする簡単な方法
      1. エアコンの内部掃除|最低温度で運転させるだけ!
      2. ニオイ防止におすすめの方法|冷房から暖房へ切り替え
    2. カビ対策も超簡単!風呂・洗面所のズボラ掃除術
      1. お風呂のカビ防止|高温シャワーで壁をサッと流すだけ
      2. お風呂の天井も忘れずに
    3. お掃除アイテム「技職人魂」シリーズの活用術
      1. 油汚れに強い「油職人」|キッチン掃除もこれでラクラク
      2. 錆を元に戻す「サビ取り職人」
    4. 洗濯の時短テクニック|部屋干しとアーチ干しで効率UP
      1. 時短で洗濯が乾く方法|部屋干しと扇風機を活用
      2. 洗濯槽クリーナーも必須
    5. 洗剤やスプレーを上手に活用!キッチン掃除の簡単テクニック
      1. ガスコンロの五徳掃除|使った直後にスプレーでピカピカに
      2. キャスター付きの家具や家電で移動をラクに
    6. 脳の働きと片付けの関係|整理整頓が苦手な人の特徴
      1. 整理整頓が苦手な人の脳の特徴とは?
      2. 整理整頓のマイルールを作る
    7. 「クリエイター脳」と片付けの関係性
      1. 片付けが苦手なクリエイターの例|葛飾北斎
    8. 整理整頓をスムーズにするためのアイデア
      1. 見えない収納スペースを工夫する
      2. 「捨てる日」を決める
    9. 読者の皆さんもズボラ掃除の悩みについてお聞かせください!
    10. まとめ|ズボラ掃除で手軽に家中をキレイに
    11. 関連

超簡単ズボラ掃除SP!エアコン・風呂・キッチン掃除の驚きテクニック大公開

10月30日に放送された「ホンマでっか!?TV」では、掃除を面倒に感じる人でも簡単に実践できる「ズボラ掃除」特集が紹介されました。日々の掃除や片付けに苦労する人向けに、超簡単で効果的なテクニックが満載!エアコン掃除の方法やカビ対策、洗濯の時短術まで、役立つ情報を徹底解説します。

【めざましテレビ】簡単&スッキリ!誰でもできる衣替えのライフハック&収納アイデア特集|10月9日放送

エアコン掃除もこれで安心!内部をキレイにする簡単な方法

運転設定の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

エアコンの内部掃除|最低温度で運転させるだけ!

エアコン内部の掃除といえば分解やブラシが必要と思われがちですが、掃除のプロ・佐藤満春さんが教える方法はとてもシンプルで手軽です。エアコンを最低温度に設定し、部屋の窓を全開にした状態で、冷房を1時間から90分ほど運転させるだけ。こうすることで、内部にたまったホコリやカビが空気と共に排水管に流れ、簡単に内部を清潔に保つことができるのです。さらに、冷房運転後に「送風モード」に切り替えて乾燥させることで、内部の湿気が取り除かれ、カビ臭さも軽減できます。エアコンを頻繁に分解清掃するのは大変ですが、この方法で手軽にエアコンの内部をきれいに保てる点が魅力です。

  • 手順まとめ
    1. 最低温度に設定し、窓を全開にする:エアコンを最低温度に設定し、1時間から90分ほど冷房をかけます。この際、部屋の窓を全開にして空気の流れを作ることが重要です。
    2. 送風モードで内部を乾燥:冷房運転が終わったら送風モードに切り替え、内部を乾燥させると効果が倍増します。

ニオイ防止におすすめの方法|冷房から暖房へ切り替え

「ズボラ掃除術」でも推奨されたのが、冷房から暖房への切り替えによるニオイ防止策です。収納王子コジマジックさんによると、冷房を使った翌日に暖房を半日ほどかけてエアコンを運転させると、内部の湿気を効果的に除去できるため、嫌なニオイを防げます。エアコンの内部には「ドレンパン」と呼ばれる水受けトレイがあり、冷房使用後には湿気が残りがちです。この湿気がカビや臭いの原因になるため、冷房から暖房に切り替えて内部を徹底的に乾燥させることが効果的です。

  • ニオイ防止のポイント
    1. 冷房使用後に暖房を半日運転:冷房を使用した翌日に、エアコンを暖房に設定して半日ほど運転させます。これにより、内部のドレンパンに残った湿気が乾燥され、臭いが発生しにくくなります。
    2. 週に一度の習慣に:定期的にこの方法を実施すると、エアコン内部のカビやホコリの増殖が抑えられ、ニオイも少なく快適な空間を保てます。

この方法は、特に梅雨や夏場の湿気が多い時期に効果が高く、日々のエアコン使用後の一手間として覚えておくと、エアコンの清潔さを長持ちさせるのに役立ちます。

カビ対策も超簡単!風呂・洗面所のズボラ掃除術

写真素材|無料素材のフリーダウンロードサイト【写真AC】

お風呂のカビ防止|高温シャワーで壁をサッと流すだけ

お風呂場は湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所のひとつです。しかし、プロの掃除術を使えば、毎日の手間をかけずに簡単にカビを予防することができます。掃除のプロ・佐藤満春さんによると、お風呂上がりに「50~60℃の高温シャワーを壁にかけるだけ」で、カビ発生のリスクが大幅に減少します。

この方法のポイントは、カビが高温に弱い特性を利用することです。壁全体に熱を加えることで、表面に付着したカビ菌を抑制し、次に生えにくい状態にします。カビの根をしっかり取り除くためには、壁の四隅やタイルの目地にも念入りにシャワーをかけると、より効果が高まります。また、掃除用具を使う手間がかからないため、毎日のルーティンとして取り入れやすいのも魅力です。

  • カビ防止のための手順
    1. シャワーの温度を50~60℃に設定:カビ菌を抑えるには高温のシャワーが必須です。シャワーの温度を50〜60℃に設定しておきます。
    2. お風呂上がりに壁全体にかける:シャワーを壁全体にかけ、特に四隅やタイルの目地などカビが生えやすい部分も忘れずに洗い流します。
    3. できる限り毎日続ける:この方法は簡単で続けやすいため、日々の習慣として取り入れることで、お風呂場をカビから守ることができます。

お風呂の天井も忘れずに

お風呂のカビ対策で見落としがちなのが「天井」です。カビが発生しやすいのは壁や床だけでなく、湿気がたまりやすい天井も同様です。池田清彦さんによると、天井に水滴が残ると、それが原因でカビが繁殖するリスクが高まります。特に、天井のカビは胞子が空気中に拡散しやすく、部屋全体の空気を汚染してしまうこともあります。

天井のカビ防止には、お風呂上がりに「天井の水滴をサッと拭き取る」ことが効果的です。拭き取りには、長い柄のついたモップや乾いた布が便利で、届きにくい場所でも簡単にケアできます。また、専用の抗菌クロスを使うと、拭き取りと同時にカビの増殖も防ぎやすくなります。

  • 天井のカビ防止手順
    1. お風呂上がりに水滴を確認:入浴後、天井に水滴が残っているか確認します。
    2. 水滴を拭き取る:長い柄のモップや布で水滴を拭き取り、天井を乾燥させます。抗菌クロスを使用するとより効果的です。
    3. 定期的な換気も併用する:天井の拭き取りと併せて、定期的な換気や除湿器の使用も効果的です。

これらの簡単なひと手間で、お風呂場のカビ発生を効果的に防ぐことができ、清潔な空間を保つことができます。

お掃除アイテム「技職人魂」シリーズの活用術

お掃除のプロが推薦する「技職人魂」シリーズは、一般的な家庭での掃除をぐっと楽にしてくれる心強いアイテムです。特に「油職人」と「サビ取り職人」は、キッチンや水回りの頑固な汚れに対して効果を発揮し、手間をかけずに美しい仕上がりを叶えてくれます。

油汚れに強い「油職人」|キッチン掃除もこれでラクラク

「油職人」はキッチンの頑固な油汚れに対応する強力な洗剤です。通常、油汚れはお湯や洗剤を使って何度もこすり落とす必要がありますが、「油職人」ならその手間が省けます。佐藤満春さんによれば、お湯を使わずに冷たい水でも油汚れがスルリと落ちるため、キッチン周りの掃除が驚くほど簡単に!

  • 「油職人」活用術
    1. レンジフードや換気扇のフィルター:汚れがしつこくこびりつくレンジフードや換気扇のフィルターにも効果を発揮。スプレーして少し時間をおいてから拭き取るだけで、頑固な油汚れが落とせます。
    2. コンロ周りの油汚れ:調理中に飛び散った油汚れも、「油職人」をスプレーして拭くだけでラクラク除去。焦げ付きやベタつきが気になる場合は、少し長めに放置してから拭き取るとスムーズです。
    3. オーブンやトースターの内部:普段手が届きにくいオーブンやトースターの内部も、「油職人」を使えば掃除が楽に。スプレーしてから柔らかい布で拭き取るだけで、べたつきもスッキリ。

錆を元に戻す「サビ取り職人」

キッチン周りや水回りで気になる錆対策には、「サビ取り職人」が役立ちます。酸化鉄の酸素を除去し、錆びた金属を元の状態に戻してくれるこのアイテムは、普段の掃除では落とせないサビ汚れにも効果的です。水回りの金属製品のサビに悩んでいる方に特におすすめです。

  • 「サビ取り職人」活用術
    1. 蛇口やシンクの錆び:水回りで発生しやすい蛇口やシンクのサビも、「サビ取り職人」を使うことでピカピカに。錆びた部分に少量を塗布し、軽くこすりながら拭き取ると本来の輝きを取り戻します。
    2. 調理器具のサビ落とし:包丁やフライパンの取っ手部分など、使用頻度の高い調理器具の錆も簡単にケアできます。錆びた部分に「サビ取り職人」を塗布し、柔らかい布で磨くことでキレイな状態を維持できます。
    3. 浴室の金属部分:シャワーのホースやタオル掛けなど、浴室内の金属パーツにも「サビ取り職人」を使用可能。湿気が多い浴室でも錆びやすい部分が多いため、こまめにケアすることで清潔な状態を保てます。

「技職人魂」シリーズを活用すれば、手間をかけずにお家を清潔でキレイに保つことができ、日々のお掃除がぐっとラクになります。

洗濯の時短テクニック|部屋干しとアーチ干しで効率UP

部屋干しの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

洗濯物を効率よく乾かすテクニックを知れば、家事がぐっと楽になります。やまがたあやこさんによると、部屋干しとアーチ干しを組み合わせることで時短ができ、洗濯の乾きが早くなるとのことです。さらに、佐藤満春さんのアドバイスも参考にしながら、洗濯機のメンテナンスや干し方についてご紹介します。

時短で洗濯が乾く方法|部屋干しと扇風機を活用

部屋干しは、外干しが難しい時期や、花粉・ホコリが気になる方におすすめです。やまがたさんの時短アドバイスでは、以下のような工夫で乾きが良くなります。

  1. 部屋干し場所の選定
    通気性の良い部屋や、窓が開けられる場所に干すと、湿気がたまりにくく早く乾きます。風の通り道を作ることで、洗濯物が湿ったままの状態になりにくいです。
  2. 扇風機やサーキュレーターで風を流す
    扇風機やサーキュレーターを使って洗濯物に直接風を当てると、湿気が効率的に飛び、乾きが早まります。部屋干し特有の生乾き臭も防げるので、一石二鳥です。
  3. アーチ干しで乾きやすさUP
    洗濯物をアーチ状に干すと空気の流れがスムーズになり、乾燥効率が向上します。重い衣類はアーチの外側に、軽い衣類は内側に干すと、乾燥時間が均一に保たれやすくなります。

洗濯槽クリーナーも必須

洗濯機内部も清潔に保つことで、洗濯物がより早く乾き、臭いも予防できます。佐藤満春さんのアドバイスによれば、以下のメンテナンスを定期的に行うと良いでしょう。

  1. 洗濯槽クリーナーを1カ月に1回使用
    洗濯槽のカビや汚れが原因で臭いが発生しやすくなるため、1カ月に1回クリーナーを使用し、槽内を清潔に保ちましょう。特に、部屋干しが多い場合は、洗濯槽内のカビが生乾き臭の原因になることが多いため、定期的なメンテナンスが重要です。
  2. 洗濯機の蓋を開けて乾燥させる
    洗濯が終わった後は、洗濯機の蓋を開けて内部を乾燥させるとカビの発生を防げます。湿気がこもるとカビが発生しやすくなるため、蓋を開けるだけで乾燥状態が保たれます。
  3. 糸くずフィルターの定期的な掃除
    糸くずフィルターに汚れが詰まると、排水が滞り洗濯物に臭いや汚れが再付着しやすくなります。フィルターを取り外し、塩素系漂白剤と水につけ置きした後、歯ブラシで優しくこすり洗いすると清潔に保てます。

これらの工夫で、部屋干しや洗濯機メンテナンスが楽になり、毎日の洗濯がさらに快適になるでしょう。

洗剤やスプレーを上手に活用!キッチン掃除の簡単テクニック

キッチン掃除が苦手という方も、毎日の少しの工夫で清潔を保てます。佐藤満春さんやコジマジックさんが推奨するテクニックを取り入れ、洗剤や便利アイテムを上手に活用して効率よく掃除しましょう。

ガスコンロの五徳掃除|使った直後にスプレーでピカピカに

コジマジックさんによれば、ガスコンロの五徳は料理後すぐに外し、専用のスプレーをかけるだけで、頑固な汚れも驚くほど簡単に落とせます。ガスコンロの五徳は、料理中の油や食材が飛び散り、汚れが付きやすく、時間が経つとこびりついてしまう厄介な場所です。しかし、熱が残っている状態でスプレーをかけることで汚れが浮きやすくなり、こすらずに拭き取れることがポイントです。

効果的なスプレーの使い方

  1. 温かいうちにスプレーを
    ガスコンロ使用後、すぐに五徳を外し、温かいうちにスプレーを吹きかけると、汚れが緩みやすくなります。
  2. 拭き取りは数分後に
    スプレー後、数分待つと洗剤が汚れを浮かせるため、軽く拭き取るだけで五徳がピカピカに。時間をかけずにきれいになるので、日々の掃除も負担になりません。

キャスター付きの家具や家電で移動をラクに

やまがたあやこさんのアドバイスでは、家具や家電をキャスター付きにすることで、掃除がぐっと簡単になるとのこと。特に冷蔵庫や棚など重い家具をキャスター付きにしておけば、移動がスムーズになり、普段掃除しにくい隙間も手が届きやすくなります。

キャスターを使った掃除のポイント

  1. 掃除の度に簡単に移動
    重たい家電や家具も、キャスター付きなら女性でも片手で動かせるため、隙間や裏側にたまりがちなホコリや汚れも手軽に拭き取れます。
  2. 見えない部分も定期的に掃除
    キッチンやリビングの家具をキャスター付きにしておくと、定期的に大掃除をしなくても、気になった時にサッと動かして掃除でき、清潔をキープできます。

キャスター付きの家具や家電、そしてスプレーなどのアイテムをうまく活用して、キッチン掃除を効率よく行いましょう。

脳の働きと片付けの関係|整理整頓が苦手な人の特徴

片付けが得意な人と苦手な人の違いは、脳の働きにも関係しているようです。池田清彦さんの解説によれば、片付けが苦手な人は脳の特性として注意が散漫になりやすく、一つのことに集中しにくい傾向があると言います。逆に片付けが得意な人は、必要なものと不要なものを直感的に判断し、効率的に行動できるため、整理整頓がスムーズに進むのです。

整理整頓が苦手な人の脳の特徴とは?

整理整頓が苦手な人は、片付けをしている途中で他のものに目がいきやすく、気が散りやすい傾向にあります。たとえば片付けをしている途中で思い出の品を見つけると、そこから過去を振り返ってしまい、片付けの手が止まってしまうことがあります。このように注意が散漫になりがちな人は、何を捨て、何を残すべきかの判断に時間がかかり、片付けが進まなくなりがちです。

整理整頓のマイルールを作る

片付けが苦手な人にとって、判断の負担を減らす方法として「マイルール」を作るのが効果的です。たとえば、「玄関掃除は月曜だけ」というように、片付けのルーティンを曜日ごとに決めてしまうと、習慣として行動しやすくなります。片付けを習慣化することで、必要以上に頭を使わずに効率よく整理整頓が進むのです。

「クリエイター脳」と片付けの関係性

片付けが苦手な人には、クリエイティブな思考が得意な「クリエイター脳」のタイプも多く含まれます。クリエイター脳の人は、頭の中にアイデアが溢れているため、環境を整えすぎると創造性が失われてしまうと考えられています。このタイプの人は、環境が多少散らかっているほうがアイデアを生み出しやすく、過度な整理整頓が逆に創造的な作業を妨げる場合もあります。

片付けが苦手なクリエイターの例|葛飾北斎

江戸時代の浮世絵師、葛飾北斎も片付けが苦手で有名でした。北斎は創作に専念するために部屋を片付けずに散らかしたままにしていたと言われています。また、引っ越しを繰り返しながらも、自らが作成した絵を家賃の代わりに残していくことで生活をしていたとのことです。彼にとって、片付けは作品作りに影響を与えるため、必要最小限に留めていたのでしょう。

整理整頓をスムーズにするためのアイデア

見えない収納スペースを工夫する

整理整頓が苦手な方は、見えないところの収納スペースをうまく活用しましょう。たとえばクリアケースや収納ボックスを活用し、視覚的な散らかりを減らすと、少しずつ片付けの習慣がつきやすくなります。

「捨てる日」を決める

月に一度など「捨てる日」を決めて、その日に不要品を見極めると、定期的に整理整頓が進みやすくなります。

読者の皆さんもズボラ掃除の悩みについてお聞かせください!

この番組で紹介された掃除に関する簡単テクニックや、読者の皆さんが実際に試している掃除法について、ぜひコメント欄でお寄せください。普段から活用しているズボラ掃除アイテムや、おすすめの掃除道具などについてもシェアいただけると嬉しいです!

まとめ|ズボラ掃除で手軽に家中をキレイに

「ホンマでっか!?TV」で紹介されたズボラ掃除術は、忙しい日々を過ごす多くの現代人にとって役立つ内容でした。面倒な掃除も、テクニックやアイテムを活用することで簡単に!皆さんも試してみて、日々の掃除が少しでも楽になれば幸いです。

読者の皆さんも掃除の悩みについてコメントやご質問をお待ちしています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました